我が家は、ブリティッシュショートヘアの女の子、『かぷちーの』と一緒に暮らしています。赤ちゃんの時から口元左下が少し白かったため娘がカプチーノ飲んだ後みたいということで名前をそのまま『かぷちーの』としました。このブログ名も愛猫の名前からとりました。
本来ならブログ名はそのまま『カプチーノ』としたかったのですが実際にGoogleで検索してみるとコーヒー、カフェラテのことやお店などで私のブログが埋もれてしまう。。。
そこで カプチーノからチを取りカプーノにしました。Googleから検索してみるとこのキーワードで作っているサイトやブログ、お店が少なくまた読みたいと思っていただけた方に見てもらえるブログ名にしました。
2016年7月12日生まれなのでこの記事を書いている時点2019年9月24日で3歳と3ヶ月になります。人間でいうと28歳になります。
- カリカリーナは、猫ソファとして使える
- カリカリーナは、商品を購入する時のサイズ選びについて
- カリカリーナは、爪とぎとしておすすめする理由
- カリカリーナは、日本製だから安心・安全♬

こちらの猫グッズは、赤ちゃんの時から利用しててもう3年も使ってます。当時と比べると身体がだいぶ大きくなってしまったためカリカリーナからはみ出しているのでボロボロになってなく使えますが大きいサイズに買い替えてあげようとも検討中です。
爪とぎは、猫の習性なので本当にいいものを選んであげたいと思います。
カリカリーナの特徴について
我が家では、赤ちゃんの時からソファーとしても猫がリラックスできると評判だったカリカリーナを購入しケージのそばにおいてたので休む時や寝る時は、カリカリーナの上で。爪とぎする時も使ってくれています。
にゃん工学として猫がリラックスするかたちから設計されたカリカリーナを使って爪とぎする猫の動画を見るとソファーとしてくつろいだ状態からすぐに爪とぎ出来るようでした。
我が家の猫は、爪とぎする場所をカリカリーナの一番上に立った状態でしています。3年間使用してますが段ボールの状態がいい場所を探しているのかもしれません。
カリカリーナの特徴は、猫のソファとしてリラックスできること。3年使ってみてわかった爪とぎは段ボールが丈夫に出来ているので場所を変えながら長く使えることです。
赤ちゃんの時から我が家にきて一緒に暮らしています。段ボールが頑丈に出来ているため3年毎日爪とぎと猫のソファとして使って状態がいいです。カリカリーナは、カスも出にくいので部屋が汚れにくい。掃除が楽なのもメリットです。
猫の身体に問題がない※カリカリーナからはみ出してしまいリラックスできないような状況でなければまだまだ使える。最強コスパ猫グッズと言えます。
爪とぎしてもカスが出にくく汚れない。段ボールが丈夫で3年使っても痛みがなくまだまだ使える長持ちするので魅力的です。
カリカリーナは、猫ソファとして使える
猫がリラックスするかたちを研究され作られたカリカリーナ。その丸みがちょうどよく我が家の猫も休む時、寝る時もカリカリーナの上によくいます。背もたれの穴が開いているのは猫が座りやすくするためです。
カリカリーナは、商品を購入する時のサイズ選びについて
大きくなる猫と言われているメインクーン、ノルウェージャンフォレストキャット、サイベリアン、ラグドール、サバンナキャットを飼う場合、猫の成長ごとに買い替える余裕がどうしてもなければ我が家のようにグランデLサイズから購入してもいいかと思います。
グラングラン(XL)(幅700mm×高さ330mm×奥行き290mm※体重目安6kg~)は、大きくなると言われている猫の赤ちゃん用に購入するとあまりにも大きいので成長に合わせ買い替え検討の商品だと思います。
我が家の猫は、少し太り気味で赤ちゃんの時にLサイズを購入しましたが3歳になった頃からカリカリーナから少しはみ出しています(;^_^A
カリカリーナは、爪とぎとしておすすめする理由
カリカリーナで爪とぎするメリットはたくさんあります。
我が家では、赤ちゃんの頃からカリカリーナの硬い段ボールで爪とぎしてたせいか私のパソコン用のチェアや子供達の勉強用の椅子、洗濯かごの中に入って時々爪とぎする程度で家の柱や壁で爪とぎすることはなく猫と一緒に暮らしていても家が傷だらけになってしまったという経験はありません。
※猫の性格にもよりますのでカリカリーナがあるから家の柱で爪とぎしないとは言い切れません。我が家の経験上、カリカリーナを使って爪とぎしてくれてますので気に入ってくれているのではないかと思ってます。
カリカリーナを爪とぎ3年使った状態について
猫を飼っている友達に聞いてたところソファとして使える場所を好んで爪とぎしているそうです。我が家のブリティッシュショートヘアは、少し変わっていて広い面ではなく両側の出っ張ったところに横向きに立ち爪とぎします。なるべくかたい場所を選んでいるのかもしれません。
飼い主からすると状態がよくまだまだ使えると思ってますがカリカリーナを使わなくなってしまったりかごやいす等で爪とぎするようになったら段ボールの状態を確認するタイミングだと思ってるので注視してきます。3年経った今もカリカリーナの上で寝たり座ってリラックスしたり愛用しているので猫的にも気に入っていると思ってます。
カリカリーナよりも段ボール箱が好きな時もある!?
普段は、寝る時以外でもほとんど猫のソファ、カリカリーナの上でリラックスしています。
運動せずにチュールの食べすぎなのか首が最近見えなくなってきた感じが。。。少し太ってきたのでカリカリーナから身体がはみ出しそうな感じです。
にゃん工学に基づいて作られており座りやすいのがわかります。本当に好きなおもちゃやいつも遊んでいるスーパーボールが投げてくれた以外は一応目線は動かしますがカリカリーナから離れず移動もしません。
カリカリーナは、日本製だから安心・安全に使える
ペットも家族の一員として考えている方が多いのでカリカリーナのように使う素材にこだわっているブランドの猫グッズを選びたいと思います。
猫のおもちゃでカシャカシャする先端にビニールのついたおもちゃがあるのですが飲み込んでしまい心配になり動物病院に行ったこと経験もあります。猫は、自分でおもちゃや食べ物、爪とぎ、ソファなど選べません。一緒に暮らしている以上、飼い主が猫にとっていいものを選んであげなければと思います。
珍しい猫が見れる動物園の情報を知った記事紹介!上野動物園のマヌルネコ
妻、娘が猫好きなこともあり時々珍しい猫を見たくなる時があります。イオンのAEON PETや珍しい猫がいるペットショップ P's-firstなどに行き普段見ることが出来ないノルウェージャンフォレストキャットやベンガル、ロシアンブルーなどいないかペットショップ巡りもしてます。
週末時間がとれたら静岡県に住んでいることから東海最大級ペットショップのニャンラブ名古屋本店に行ってみようと計画中です。
上野動物園のマルヌネコのようにさらに珍しい猫を見るにはペットショップでは見ることは出来ません。
2019年5月4日(みどりの日)が無料開園日だったので駐車場代のみで世界最古の猫マヌルネコを見れると知り上野動物園と東京観光行ってきました。
その時の記事がこちらです。
上野動物園のマヌルネコ写真撮ってきた!変わった習性の珍しい猫
珍しい猫を知るきっかけになったのがネット動物園のブログです。
我が家では、『なかなか会えない珍しい猫の種類!かわいい!動物園で見れる?』という記事を参考に一度見たかったマヌルネコが上野動物園にいること知りました。
その他飼育されている動物園は旭山動物園のほか、究極のまるいネコという本で紹介されている猫が見れる那須どうぶつ王国、埼玉県こども動物自然公園。東山動植物園、王子動物園にいることを知りました。
サハラ砂漠より南に住む『サーバルキャット』、東南アジアに住む『ベンガルヤマネコ』、対馬の森林に住む『ツシマヤマネコ』、日本の動物園では見ることが出来ない西表島に住む『イリオモテヤマネコ』、中国やインドに住む『スナドリネコ』。今回、我が家がずっと見たかったモウコヤマネコが別名の世界最古の猫『マヌルネコ』などなどなど他にもたくさんの珍しい猫の動物園を確認出来るので猫好きな方にご紹介したいブログ記事です。
カリカリーナは最強コスパの猫グッズ!のまとめ
時々、私のパソコンチェアや洗濯かごなどで爪とぎしちゃいますが使用して3年目はほとんどカリカリーナのてっぺんに座って爪とぎしてますがほとんどカリカリーナで爪とぎしてくれてます。とぐ場所は、てっぺんの狭いスペースに立ちやりにくそうな場所で少し変わった使い方してますが気にいっているようです。
我が家で一緒に暮らしているのは、ブリティッシュショートヘアですがレビューを確認してみるとどの猫でも爪とぎしてくれるようです。
猫の爪とぎグッズとして考えると少し高いように感じますが、もっともリラックスできる場所をプレゼント出来ること。段ボールの強度が一般品より10倍も硬く長持ちすることから考えると最強コスパの猫グッズと3年経ったいま感じました。
愛猫のために爪とぎの段ボールまでこだわりたい方におすすめしたい商品です。
今回の記事が参考になればうれしいです。
我が家の愛猫は、赤ちゃんの時からずっとカリカリーナの猫のソファで寝て過ごしてます。
この最強コスパの猫グッズがなければどうしてたんだろうって思うくらい愛用中。
このカリカリーナのように買ってみてよかった商品をブログで紹介出来る時が一番うれしいです。
子育て奮闘中で考えならが購入した商品のレビュー記事もカプーノの記事一覧ページから確認することが出来ます。