エスプレッソマシンを使ってコーヒーを作ると、美味しいけど手間もコストもかかります。いま、自宅で有名なカフェの香りや味わいに負けないコーヒーメーカーが注目されています。
コーヒー豆からこだわり、挽く、計る、沸かす、淹れるといったデロンギのエスプレッソマシンに負けないプロのハンドドリップ以上ともいえる手軽に美味しく飲めるコーヒーメーカーが揃ってきました。
キッチンになじむシルバーや高級感ある艶消しブラックのカラーの家庭用コーヒーメーカーならインテリアとしてもおすすめです。
ドリップ式コーヒーメーカーを比較しおうちカフェ楽しめるおすすめ3選を紹介します。
家庭用コーヒーメーカーの特徴
数年前までは、家電の中でコーヒーメーカーは、買うと失敗すると言われてました。
この理由は、手間がかかる上フィルターなどのメンテナンスも大変。コーヒーメーカーでカフェのような風味を引き出すことは難しかったからです。
簡単に美味しいコーヒーを作るには、エスプレッソマシンのドルチェグストなどのカプセルをセットするタイプを選ぶしかなかったかもしれません。
家電メーカーは、製造技術に注力し抽出温度や蒸らし時間など細かな設定は、〇〇監修や有名カフェとコラボし話題を集めたり開発リソースを最適化したことで2020年最新のコーヒーメーカーの特徴は大きく変わりました。
抽出技術にこだわった機種やプロのハンドドリップを忠実に再現し機種。適量のお湯がムラなくドリッパーで1杯でも1度にたくさん作っても美味しい家庭用コーヒーメーカーなど揃ってきました。
デロンギ クレシドラICM17270Jの口コミ
デロンギ クレシドラICM17270Jのすごいこだわっているところは、抽出技術です。
抽出器具の性能を厳しく検定するECBC認定の抽出技術を採用。
一年半足らずだが、コーヒーメーカーをHARIOの珈琲王2からデロンギのクレシドラへ、コーヒーミルをデロンギのデディカからカリタのネクストGへそれぞれグレードアップした。結果、段違いに美味しい! 雑味で濁った視界が晴れて隅々までクリアに味わえる感じ。価格の差以上の違いがある。 pic.twitter.com/gBK1Oe3ddd
— やややs (@hikohiko2021) August 13, 2021
ホットコーヒーは、温度で風味が多少ごまかせちゃうけどアイスコーヒーを飲んだ時に深いコクや香りを味わえるのは抽出方法のこだわりがあるからです。
めっちゃ暑い買ったので!
— ずぼりーまんぱぱ@2歳と4歳とチワワ (@zuborimanpapa) May 23, 2021
デロンギのクレシドラでアイスコーヒー作ってみました🌟
コレは。。。
美味いな!w
香りも有りお店のアイスコーヒーみたい(*´∀`)♪ pic.twitter.com/OaC93vrYJF
発売が2020年3月13日だったので口コミがまだ少ないですが雑味が少ない味が特徴でアイスコーヒーをお家で美味しく飲みたいならデロンギ クレシドラICM17270J、一択だと感じました。
砂時計をイメージしたようなデザインとオシャレなグラス、ダイニングをオシャレにすればスタバやカフェバッハにいるかのような感覚になれるドリップコーヒーメーカーだと感じました。
スッキリとしたフォルムが話題となり日本とヨーロッパでデザイン賞を受賞しています。
ついについに
— cafe UPENDY (@cafe_upendy) April 4, 2020
ドリップ式コーヒーメーカー買い換えました\(^o^)/
その名もデロンギ ドリップ式コーヒーメーカー<クレシドラ>です!
コーヒーメーカーの中でも最高品質のものですので当店の生まれ変わったアイスコーヒーを是非是非お楽しみください♪#デロンギ#デロンギスタ#カフェ#コーヒー pic.twitter.com/cly5dkycA5
横浜市鶴見区のcafe UPENDYで買い換えたコーヒーメーカーは、デロンギのクレシドラでした。
イッタラなどのオシャレなグラスに氷をたくさん入れて蒸らしながら抽出したコーヒーを注ぐと香りが立つおすすめのコーヒーメーカーです。
デロンギ公式オンラインストア
e angle ハンドドリップコーヒーメーカーの口コミ
家庭用コーヒーメーカー=デロンギのエスプレッソマシンとイメージする方が多い中バリスタの世界で有名な岡田章宏氏監修から誕生したコーヒーメーカーに注目しました。
エディオン渾身の国産全自動コーヒーメーカー 「e angle ハンドドリップコーヒーメーカー ANG-HD-A8(K)」
— 大石ホイ (@oishihoi) October 4, 2019
このサイズ感で3cup用とはちょっと寂しいけど、グラインドした粉を山型に積もらせないための拡散バーや、静電気対策のドリッパーレバーを装備。粉周りの配慮がとても丁寧になされています。 pic.twitter.com/meDyD664Pf
ハンドドリップのコーヒーがなぜ香りが引き立つのか。
e angleというメーカーは、まだ認知度が少ないためにあの岡田章宏氏が監修したということからANG-HD-A8-K以外のおすすめ家電をチェックする方も増えています。
テレワークで家にいることが多くなる。
⇩
家庭でカフェに負けないコーヒーをおしゃれに楽しみたい方向け機種の開発。
数ヶ月後のニッチな需要を読み取り知見のある方とコラボして話題作りと確かな商品の開発は見習うべきところがたくさんあります。
プロのハンドドリップは、「の」の字を描くようにお湯を注ぐと言われています。これは、粉にまんべんなくお湯がかかるようにしてムラのないドリップをするためです。
ドリップ部分が360度回転する構造、抽出温度、蒸らし時間などの設定など出来るので岡田章宏氏が作った味を再現出来てると話題になっています。
正確にコーヒーの粒を揃えて豆を挽くために燕三条製のフラットカッターミルを採用し風味を引き出す工夫もされています。
デロンギ クレシドラICM17270Jと比較すると1回あたりにコーヒーを作れる量が少ないのがデメリットに感じました。
エディオン渾身の国産全自動コーヒーメーカー 「e angle ハンドドリップコーヒーメーカー ANG-HD-A8(K)」
— 大石ホイ (@oishihoi) October 4, 2019
このサイズ感で3cup用とはちょっと寂しいけど、グラインドした粉を山型に積もらせないための拡散バーや、静電気対策のドリッパーレバーを装備。粉周りの配慮がとても丁寧になされています。 pic.twitter.com/meDyD664Pf
価格は、ANG-HD-A8-Kの方が「の」の字を描くハンドドリップの構造やフラットカッターミル、抽出温度の細かな調整など機能がある分、1万円以上高くなるイメージです。
ツインバード【CM-D457B】口コミ
ツインバードがペーパードリップでコーヒーを淹れるというこだわっている自家焙煎珈琲専門店、カフェ・バッハ店の田口護氏の監修を受けてプロのハンドドリップを再現する全自動コーヒーメーカーCM-D457Bを商品化しました。
コーヒーの味わいや香りを左右すると言われている豆の挽き具合、湯温、蒸らし時間など各行程をカフェ・バッハ店の田口護氏の意見を取り入れています。
ミルは、低速でじっくり挽く方式を採用し抽出方法は、じんわりとお湯が出るように設計されているのでコーヒー本来の香りを楽しむことができます。
※取り外し可能なミルを採用したのでお手入れがとても簡単です。
モードの選択は、豆・粉・ミルの3種類から選べるので忙しい平日と時間のとれる週末で使い分けすることもできます。
ツインバードの全自動コーヒードリップマシン凄く美味しくて良いんだよねぇ、、、(CM-D457B)
— Keisuke.S (@keisuke_s626) July 19, 2021
ただ、文字がマジで剥げやすいから怖くて拭けない笑
交換したい… pic.twitter.com/yznM1Izd82
本体を拭く時は、文字が剥げやすいので柔らかいウエスを使うことおすすめします。
ツインバード【CM-D457B】レビュー
カフェ・バッハ店主 田口護氏が監修したことで機能性能重視の商品を開発しプロのハンドドリップを限りなく再現したおすすめモデルです。
1年以上前から欲しかったコーヒーメーカー(TWINBIRD CM-D457B)を遂に買った〜〜仕事頑張って良かった〜〜〜☕ pic.twitter.com/Dpx0anhLin
— ぺ (@a_7days_wonder) December 14, 2019
カラーは、落ち着いたブラックでキッチン家電や家具との相性もバツグンです。
シロカ【SC-A371】カフェばこ口コミ
累計50万台を突破した大ヒット商品のシロカの全自動コーヒーメーカー「カフェばこ」がコンパクトモデルを発売し人気を集めています。
うさぎ氏からの誕生日プレゼント、シロカの全自動コーヒーメーカーカフェばこ(SC-A371)到着!空けたスペースにぴったり置けたし、2度洗浄後2杯分豆を挽いて淹れてみたけど、とても良い香りがして嬉しい( ´ ▽ ` ) 抽出完了までは10分程度かな?ミルの音は多少うるさいので早朝と夜は避けようかな。 pic.twitter.com/v464E09iD0
— あかねぐも@大阪 (@akanegumo) April 18, 2021
ミル内蔵なのにサイズ(約):幅16.2×奥行28×高さ26.4cmとポットほどの大きさで食卓テーブルの上に置いたままでもジャマになりません。
うちもsirocaのカフェばこ。
— 성이🎗そんい(チョゴリ屋さん) (@song_luu) October 3, 2020
コンパクトで可愛くてお気に入り。 pic.twitter.com/UJdzqsU7lL
1杯当たりの価格は、わずか30円なのでコンビニのホットコーヒーより価格が安いのが魅力です。
お手入れの方法は、何度でも洗って使用できるステンレスメッシュフィルターを搭載したことでとても簡単になりました。
シロカ全自動コーヒーメーカー カフェばこ!
— さーふ (@bjc19902000) May 17, 2020
これで豆から挽きたてのコーヒーが楽しめます。 pic.twitter.com/bqqxfEw6Wa
豆から挽けて粉でも使えるので香りを楽しみたい方におすすめの機種です。
シロカ【SC-A371】カフェばこレビュー
30分の保温機能があるので2杯目もあったかいコーヒーが飲めます。
GACKT愛用のバリスタBreville口コミ
一流芸能人のGACKTさんが愛用しているBrevilleのバリスタです。
最近ボクが買ったBrevilleのバリスタ。めちゃヤバイ!!
— GACKT (@GACKT) January 27, 2019
自分の家のコーヒーが一番美味しいってヤバくないか?
マジで感動…。
This is a “Breville” barista machine I recently purchased. It’s so cool!!
Seriously, how cool… https://t.co/bB2gBtIKIr
豆の粉砕やコーヒーの抽出、ミルクの泡立てまでほぼ自動で行ってくれます。人との接触を避けたい環境の中、カフェやホテルでBreville Barista Expressを設置する企業が増えるのではないかと思います。
バリスタ使った時の一番の悩みであるコーヒー豆を抽出した後の汚れの洗浄までしてくれる優秀なモデル。
最適な水圧調整により味が均等に引き出す工夫をしていること、一体型の精密円錐型バーグラインダーで挽きたてのコーヒーをポーターフィルタに直接届けるので味わいが深くなります。
PIDを使ったデジタル温度制御により正確な温度でエスプレッソ抽出することができます。
財布の紐をこれでもかというほどに
— マジシャン INUMARU (@OfficialInumaru) January 15, 2021
緩め、機材投資をしてみました。
独自のカフェ文化が根付く豪州。
オーストラリアのBreville社製BES870XL Barista Express.
エスプレッソマシンですね。
海外仕様なもので
変圧器(昇圧機)がないと
使えないらしい…笑笑#coffee #コーヒー好き #エスプレッソ pic.twitter.com/lW8uhefX7S
Breville社製は、オーストラリアの企業のためネット通販などで並行輸入品を購入する際にはスペック・仕様の確認をオススメします。
GACKT愛用のバリスタBrevilleレビュー
艶消しのシルバーの外観がオシャレで 一流芸能人のGACKTさんが 一目ぼれするのも共感できるエスプレッソマシンです。
UCCドリップポッドの口コミ
本格ドリップコーヒーをボタン1つで楽しめるをコンセプトに開発されたUCCのカプセル式コーヒー「UCCドリップポッド」
朝食の準備やお子さん達の世話、洗濯などで忙しい朝に奥さんに「最高の1杯を作ってほしい」なんて頼みづらいです。
UCCドリップポッドがあればハンドドリップで抽出されたコーヒー豆の香りや味わいがボタンを押してから約60秒で出来上がります。
横浜ベイシェラトンの客室にあったUCCドリップポッド
— 小林 (@lim_kekke) October 21, 2020
こないだ泊まったハイアットも同じ物が置いてあったな pic.twitter.com/AZFvP0WnmW
人との接触をなるべく避けたい環境の中、都心の高級ホテルでUCCドリップポッドのサービス提供が始まっています。
コーヒー専門メーカーのUCCがプロの抽出技術を搭載したマシンとUCCのコーヒー鑑定士が世界各国の産地ごとの豆の特徴を活かしブレンド、焙煎させたものをカプセルに入れ鮮度を保つために密封パックしています。
UCCドリップポッドの福袋を購入!普段は買えない高いやつが入ってたりして嬉しいヾ(*´∀`*)ノ
— マック♪ ( •̅_•̅ ) (@mak1308) January 15, 2020
ハワイコナブレンド・・・酸味少々後から甘み?なんか色々変化するような不思議な味がする(* ̄▽ ̄)b
ハワイアンコナ・・・粉(^_^;)?#UCC#ドリップポッド#drippod#コーヒー#バムとケロ pic.twitter.com/wRL53UnpXO
テレワーク、在宅勤務が増えおうちカフェ楽しめる家電やサービスの需要が高まっています。
ちょっぴりコーヒーブレイク🕊☕️
— ゆみきゅあ⌇カフェとホテル巡りOL (@yumicua_tokyo) August 6, 2021
以前macaroni編集部様のキャンペーンでいただいたUCCドリップポッド。
おかげさまで、おうちがカフェに変わりました🤍
在宅勤務しててもカフェ気分を味わえて幸せな気持ちになりますっ…!(カプセルは、マンデリン&ブラジル。飲みやすくて美味しい🌿) pic.twitter.com/9ihkLGMZEw
その日の気分に合わせて紅茶やジャスミン茶、お茶も飲むことができます。
UCCドリップポッドの世界のコーヒーお届け便の魅力
生活環境の変化によりサブスクサービスの需要が高まり色々な企業がコーヒーメーカーのレンタルとカプセルのお届け便を始めています。
新規参入メーカーが世界中の有名なコーヒー豆を集めることは出来ても生豆の選定基準や品質をすぐに作り上げることは難しいでしょう。
UCCが長年の経験や知識から培った生豆の選定基準と厳しい品質検査があるからこそ新しいジャンル「コーヒー鑑定士がセレクトした世界中のおすすめコーヒーを月替わりでお届けする」サービスで成功できると確認しました。
UCCドリップポッドのカプセルは、数量限定のスペシャルティコーヒーも用意されています。
マシンの無料提供、コーヒー農園の土づくり、栽培・精製・焙煎などにこだわっているプロがおすすめするコーヒーカプセルを合計48杯分を毎月3種類(ブレンドコーヒー2種×1箱24杯 月変わりコーヒー1種×2箱24杯 )送料無料で4580円(税込)で利用出来ます。
UCCが提供する「世界のコーヒーお届け便」で新カプセルの味わい(マイルド・苦味・コク・酸味)を感じてみてはいかがでしょうか。
アクアウィズの使用感想
最適な抽出コントロールを設定できる最新マシンを購入するか最後まで悩みましたがコスパが悪いと感じてネスカフェのサーコロから買い替えしたのがアクアウィズです。
南アルプスの天然水のようなまろやかな飲み口が特徴のアクアクララのウォーターサーバーとネスカフェのバリスタがコラボしたコーヒーマシン搭載モデルです。
単体でバリスタを購入すると6000円ほどするし設置スペースも考えなければいけない。
アクアウィズならあんしんサポート代は、少し高いけど手間がなくスイッチ押すだけですぐにコーヒー飲めること。一杯あたり20円というコスパに魅力を感じ申し込みました。
アクアウィズの使ってみた感想は、香りが部屋中に微かに広がるので子供達が帰宅したときカフェに来たみたいとよろこんでくれたこと。ジュースの飲む回数が減ったことがメリットに感じました。
使用感想を大公開!特徴と使い方、お水の味の評判
まとめ
家庭で過ごす時間が増えたことから超有名カフェの味以上とも言えるコーヒーマシンの開発商品化され市場に揃って来ました。
最新コーヒーメーカーの口コミを確認してみるとアイスコーヒーでも味わえる深いコクも再現できる機種もあるので手間と時間をかけたハンドドリップ以上の味が自宅で手軽に体験できる環境になってきたと思いました。
今後もデロンギに負けない機種に注目して更新します。