今回は、充電させてもらえませんか?についてと充電バイクで出川さんが立ち寄った静岡のお店と周辺スポットについて紹介したいと思います。
2017年4月15日からテレビ東京で毎週土曜日放送されている出川哲郎さんの充電させてもらえませんか?私も楽しく他局での再放送を見させていただいています。
出川さんの明るいキャラが大好きで静岡県に来るということで情報をチェックしていました。
丸子宿の丁子屋、興津のたい焼き屋伏見、全国的にも有名なさわやかのハンバーグと各スポットをまわられたのでその時の様子やサイン、お店について紹介したいと思います。
出川さんの充電させてもらえませんか?について
充電させてくれませんか?はもともと東京テレビのソコアゲ★ナイトという番組で2014年8月から4週連続で放送された番組です。
2014年から2017年の年末年始にかけて不定期で放送もされました。
明るいキャラでまわりの方まで幸せにしてくれる出川哲朗さんが支持され2017年4月には、充電バイクで日本全国横断という目標に変更しレギュラー番組になりました。
充電させてもらえませんか?のルールについて
- バイクで移動する時は、スイカ柄のヘルメットを着用すること。
- 食事する時は、ショッピングセンターやコンビニは避けること。
- 基本的に、事前の撮影許可は得ない状態で電動バイクで目的地を目指す。
- 出川さんがアポなしで撮影交渉を行う。
- 地域の方との写真撮影は、快く引き受けること。
- お世話になった施設、お店にはやばいよやばいよシールを手渡すこと。
こないだ泊まった宿にやばいよやばいよシールがあった pic.twitter.com/uIx9fQl2uu
— 三四郎 (@eigodakekayo) September 8, 2019
※撮影が進むに連れて充電のタイミングは0(ゼロ)ではなくタイミング図り充電するようになり地域住民の方との交流も増えたそうです。
このようなルールから全国の民宿、お店、一軒家で充電バイクを充電させてもらう時や出川さんが食事される風景を撮影が出来ることで各地域の方の温かみを感じることが出来るので人気になったのだと思います。
撮影で使用している充電バイクについて
ヤマハのバイクを使用しています。初代は、ヤマハ・EC-03で出川さん、ゲストの方ともに白いバイクに乗っていました。今放送されているテレビを見ると想像できないようなイメージです。充電方法は、バイクに直接するのでコンセント位置との兼ね合いが難しかったかもしれません。
現役の充電バイクは、ヤマハ・E-Vinoです。出川さんの色は白とオレンジのみたことがあるカラーです。2017年11月の放送からシートカバーをスイカ柄に変更されていますので充電させてもらえませんか?放送した時にぜひシートの柄確認してください。
現役のバイクになると予備バッテリー単体で充電できるように改良されましたのでバイクから離れた場所でコンセントをさえあれば充電可能になり住民の方とお話になりそのままコンセントを借りるケースも可能になりました。
ゲストの方、スペシャルゲストの方、同行ディレクターすべてヤマハ発動機の本社のある磐田市のナンバープレートです。出川さんの充電バイクは、ま8801です。お住まいの県に来られる情報があれば磐田ナンバーと番号を確認してもいいかと思います。
【グーバイク】全国対応/バイク整備店を一括検索
※ヤマハのオレンジと白のバイクでシートはスイカ柄、ナンバー見なくても目立つバイクなのすぐわかるかもしれません。


出川さんが使用している充電バイク購入するには
出川哲郎さんのファンなら同じ電動バイクで旅してみたいと思うはず。私もその中の一人だったのでネット通販で一番安く購入できるショップを調べてみました。
Amazonで探したところヤマハのE-VINOを販売しているショップを見つけることが出来ませんでした。楽天市場では、神奈川県横浜市に店舗を構えるMarutomi AUTO(丸富オート)さんが取り扱っていて他ショップよりも価格が安く送料も無料でお買い得感があります。
購入時の注意点として自動車やバイクは、商品価格の他に諸費用がかかくることです。
諸費用について
- ナンバー登録費用
- 納車整備費用
- 自賠責保険
- バイク防犯登録
Marutomi AUTOさんは、ショップが神奈川県横浜市にあるためナンバー登録代行を依頼する場合は、横浜市近郊に限り対応可能です。
販売証明書郵送による自己登録の方が割安でなので送料無料で対応してくれるMarutomi AUTOさんなら他県からの購入もおすすめです。
楽天市場から購入時は、下記の選択画面から加入の有無、保険の期間を入力するだけなので簡単です。
自動車や電動バイクなど購入する場合に手間がかかるのがナンバー登録や納車整備、自賠責保険の手続き、バイクの防犯登録など。Marutomi AUTOさんならショップで納車整備もしてくれて安心です。
原付バイクと違い予約を受け付けてから生産となり納期は2ヶ月かかります。1~3月は、大学生や新社会人の方が原付バイクや電動バイクを購入する時期でありヤマハも繁忙期となり納期のズレなどあるかもしれませんので注意してください。
【グーバイク】全国対応/バイク整備店を一括検索
静岡県で充電バイク使って出川さんが行ったお店について
丁子屋さんで出川さんとカンニングの竹山さんが何やら相談しているような写真を展示されていました♬

- 宇津ノ谷峠
- 豊臣秀吉の羽織 「お羽織屋」
- とろろ汁で有名なお店 「元祖 丁子屋」
- 静岡第一テレビ本社
- ミナミマグロの大トロが美味しい 清水駅近くの「末廣鮨(すえひろすし)」」
- 宿泊施設 「ホテル クエスト清水」
- 興津のたい焼き屋 伏見
- 地元サクラエビの天ぷらが美味しい 由比駅近くの「井筒屋」
- 大岡駅近く沼津学園通り店「炭焼きレストランさわやか」
- 宿泊施設 「静鉄ホテルプレジオ沼津」
- 臨済宗醫王山(いおうざん) 東方寺
- 沼津駅近くの「魚河岸 丸天 魚河岸店(うおがし まるてん)」
- 日帰り温泉利用可能「民宿 ますや」
- 充電させていただいた「レストランはまゆう」
- 沼津市西浦の「大瀬崎の神池」
- 日帰り温泉 「富士城」
出発地点「宇津ノ谷峠」です。
2019年2月23日(土)放送の「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」静岡・宇津ノ谷峠〜修善寺編
— かぷーの@ 美容と家電のレビューブログ (@cappuccino736) July 5, 2020
出川さん、ゲストのアンタッチャブル山崎さん、丸山桂里奈さんが立ち寄った観光地、現地の方に聞いたおすすめのお店に行く~旅番組~
出発地点は、「宇津ノ谷峠」です♬https://t.co/1qSjBqzXIV
静岡市のとろろじるの丁子屋でとろろ汁食べて宇津ノ谷峠の明治のトンネル見てきた pic.twitter.com/f8wxeaXYlT
— BUTINEKO(ブーとムーの飼い主) (@7391Q) June 12, 2020
出川さんが立ち寄ったお店:とろろご飯が美味しい丁子屋

丸子宿にある創業慶長元年からある丁子屋さんにも立ち寄りサインとやばいよやばいよシールをお渡しされています。

あさごはんジャーニーでも取り上げられたお店で私も気になったため実際に行ってみました。

自然薯を使ったとろろご飯が美味しく壁には各宿場町の額が飾られておりちょっとした旅に出かけた気分にもなります。

古き良き伝統を守りつつ最近では、丁子屋自家製味噌やローストビーフの店頭販売、大学生と共同開発しているむかごのどら焼きなど新しい取り組みもされています。
お店の入り口から情緒ある雰囲気がステキです。とろろ汁ごはんのお店丁子屋さんの場所は下記になります。
静岡県に住んでいながらまだ行ったことがなく出川さんの充電させてもらえませんか?や朝ごはんジャーニーで放送されたことで食べに行きました。
静岡県丸子宿、創業400年自然薯とろろ汁と麦飯の老舗「丁子屋」
— かぷーの@ 美容と家電のレビューブログ (@cappuccino736) July 5, 2020
メニューと壁の東海道五十三次の額について紹介した記事
・充電させてくれませんか?
・秘密のケンミンショー
・シューイチ
・静岡ダイスキTV
・とびっきり!しずおか
など多くメディアで紹介されてますhttps://t.co/ajSelb2xCt
静岡県に家族旅行される時に美味しいとろろ汁ごはんを食べたくなった時は丁子屋さんおすすめです。
出川さんが立ち寄ったお店:興津のたい焼き屋伏見
静岡県で昔から有名なお店は、県外の方も知っているんだとわかりました。興津のたい焼き屋伏見さんは味はあんこのみ旧東海道、興津宿にある昔ながらのたい焼き屋さんです。甘すぎず焼き立てを提供してくれるので人気のお店です。
実際にお店に行き写真撮影をしてきました。お店の方にブログで紹介したいので写真撮影許可をいただき掲載しています。



あんこ味のみで創業当時から続けられています。私の娘は、甘い食べ物が少し苦手なのですが甘すぎず風味がいいので大好きです。
清水区を通る場合、国道1号線バイパスから旧道にある興津のたい焼き屋さんによって欲しいとお願いするほどです。私の娘が大人になり美味しい興津のたい焼き屋さんのことを伝えられるように長く続けていってほしいと思います。
興津のたい焼き 伏見さんの場所をグーグルマップで紹介します。
先代から引き継いでいるあんこの味美味しいたい焼きが食べられるお店です。
出川さんが立ち寄ったお店:炭焼きレストランさわやか
全国放送でゴールデンウィークのさわやかのハンバーグの待ち時間が取り上げられるなど有名になったお店です。
出川さんが街の住人の方に富士市でこの辺りで美味しいお店ありますか?と聞いたところ皆さん声を揃えてさわやかのハンバーグと言ってました。
放送では、富士のお店が混んでいたため沼津店に変更し充電バイクで移動しなんとか食べた様子が放送されていました。
出川さんが立ち寄り実際に食べたお店は沼津学園通り店です。
ゴールデンウィークには、5時間以上待ってやっと食べれたなどワイドショーで取り上げられたお店です。下記のリンクから静岡県内の炭焼きレストランさわやかの各店舗の待ち時間がダイレクトで確認出来ます。お店まで行って待ち時間を確認する必要がなくなりましたので県外から食べに行こうと考えている方ぜひ利用してください。
https://www.genkotsu-hb.com/shop/
2日目の旅について
宿泊施設は、「静鉄ホテルプレジオ沼津」から歴史ある東方寺。
充電バイクの旅「静岡・宇津ノ谷峠〜修善寺編」2日目
— かぷーの@ 美容と家電のレビューブログ (@cappuccino736) July 5, 2020
宿泊施設 「静鉄ホテルプレジオ沼津」から沼津東方寺へ。
大正5年より約80年間に渡り坐禅会と講座を持つ。
毎月2日、夜7時より坐禅、読経后、三島龍澤寺師家、中川球童老大師により御法話あり。一般参加自由。https://t.co/6tfJnYD30l
「魚河岸 丸天 魚河岸店(うおがし まるてん)」、日帰り温泉 「民宿 ますや」に立ち寄り。。。バイクの充電は、「レストランはまゆう」で行いました。
伊豆半島から駿河湾へ突き出した岬「大瀬崎の神池」に観光しました。
戸田にある日帰り温泉「富士城」までの旅。【充電させてもらえませんか?】静岡・宇津ノ谷峠〜修善寺編となっています。
伊豆の天然水の特徴を調べるため家族旅行兼ねて浄蓮の滝に行ってきました。
伊豆のお水は、わさびの香りがする!?ってことで試飲✨わさび田の香り、澄んだ空気、川の流れる音から感じるのかも🍀
— かぷーの@ 美容と家電のレビューブログ (@cappuccino736) July 2, 2020
道の駅 伊豆月ヶ瀬の展望デッキから見れる川の風景、伊豆高原の無料で飲めるうめえ水、甘い飲み口で人気の伊豆の天然水のことを追加しました!https://t.co/DIe8JuBYP0
おすすめしたい周辺スポットとして「東京ラスク 伊豆ファクトリー」、足湯も楽しめる「東府やベーカリー」、川の流れる音、木々のせせらぎ等素敵な「道の駅 伊豆月ヶ瀬」の展望デッキから見える風景も紹介してます。
みなさん、出川さんがゲストとともに地元に来てくれるのを楽しみにしているようです。全国に幸せを届ける旅をこれからも続けてほしいなと思いました。応援しています!
まとめ
今回は、充電させてもらえませんか?についてと出川さんが立ち寄ったお店について紹介しました。
これから番組が続く限り静岡県内で立ち寄ったお店紹介続けていきたいと思います。
私もよくさわやか利用するので会いたかったなあと思いました。違う回の放送の時でしたが出川哲朗さんの人柄に憧れて自転車のヘルメットを『充電させてもらえませんか?』のトレードマーク、スイカヘルメットに塗ってた子がいました。
出川さんは、そのことを知ってすぐに抱きしめてた!有名になったり、地位や名誉を手にすると、まわりが見れなくなってしまいがちだけどずっと変わらず明るるくおじいちゃんから赤ちゃんまで温かく接しています。
【グーバイク】全国対応/バイク整備店を一括検索
私も充電バイクの旅をすれば人の気持ちがわかるのかなと思いました。その際には、バイク原付の修理店の検索にグーバイクで検索してみようと思います。

