寒い冬を乗り越えるためにエアコンや石油ファンヒーターを使っている方が多いですが、電気代や灯油代が気になりますよね。
一人暮らしの人は、あなたのいる場所のみをあたためるだけで十分。キッチンスペース、洗面所、デスクワークの部屋でちょい足し暖房を検討しているなら電気ヒーターがおすすめ。
電気ヒーターの特徴は、1万円以下で購入できるお手軽さ、コンパクトで持ち運び自由で使う場所を選びません。一人暮らしの学生や社会人も人気のおしゃれなデザインの電気ヒーターも増えています。
こちらの記事では、一人暮らしにおすすめの電気ヒーターを紹介します。
- 電気代の安い電気ヒーターを知りたい。
- コンパクト、持ち運び自由のスポット暖房器具を探している。
- 狭い場所、少しの間だけ暖めたい。
- 足先の冷え対策したい
電気ヒーターが一人暮らしの寒さ対策におすすめする理由
電気ヒーターは、名前そのまま電気を使ってヒーターを発熱する暖房器具です。
ファンヒーターのように石油やガスの補充をしなくていいこと、エアコンより電気代が安いのが特徴です。1万円以下で買えるコスパの良さもあります。
一人暮らしの部屋は、電気ヒーターだけで十分
一人暮らしの部屋は1Kくらいの大きさなのでちょい足し暖房の電気ヒーターでも寒さ対策として十分役に立ちます。
最近のアパートは、断熱性能の高い家が増えているので電気ヒーターだけで寒さをしのげます。
グラファイトヒーター選べば電源を入れてすぐに伝熱で周囲があたたかくなり身体がポカポカになります。
電気代が安い
冬の電気代を節約するには、暖房器具の見直しがオススメ。アパートについているエアコンが古い機種なら電気代がかなりかかるかもしれません。
一人暮らしの部屋は、電気ヒーターのちょい足し暖房でも十分な広さ。
電気ヒーターの電気代は、1時間当たり10~20円ほどでかなり安いので気にせず使えます。必要な時にスポット暖房できる電気ヒーターが一人暮らしの学生や社会人の人に人気です。
コスパがいい
電気ヒーターの本体料金は、ハイスペックモデルで20,000円前後、スタンダードモデルで10,000円ほどで購入できるためコスパがいいと評判です。
一人暮らし用の石油ファンヒーターもハイスペックモデルで20,000円前後で買えますが灯油買い足しが必要です。本体料金が同じでも手間がかからない暖房器具が一人暮らしの学生や社会人に人気です。
持ち運び可能
電気ヒーターは、女性が一人で運べるサイズ感と軽いのが特徴です。
いまいる場所に持ち運び電源をオンするだけで周囲があたたかくなるので便利です。
おしゃれなデザイン
一人暮らしのお部屋は、家具やカーテンにこだわっている人が多いですよね。
グラファイトヒーター コイズミ KKS-0613/A【そらいろ】※のようにおしゃれなデザインの電気ヒーターが増えているのでおしゃれなインテリアにマッチします。
※コイズミがサクラクレパスとコラボしたクレヨンのデザイン
1万円以下で購入できる電気ヒーターおすすめ5選
1万円以下で購入できる電気ヒーターと言っても色々な種類があります。
セラミックヒーター、カーボンヒーター、グラファイトヒーターそれぞれの特徴を把握して速暖性、本体価格、コスト、メンテナンス性から用途によって使い分けるのがポイント。
- グラファイトヒーター⇨黒鉛(グラファイト)を使った金属であたためた熱を放射。本体価格は高めだけど速暖性がある。
- カーボンヒーター⇨遠赤外線を放射するのでピンポイントで身体の芯までポカポカあたたかくなる。
- セラミックヒーター⇨電気を通したセラミックの発熱で空気をあたためる。ファン付きが多く、加湿機能など充実。
狭い場所、少しの間だけあたためたい時に活躍する電気ヒーター。
あなたの用途にぴったりの暖房器具をみつけてください。
グラファイトヒーター コイズミ KKS-0613/A【そらいろ】
グラファイトヒーターなのに本体価格も電気代が安い(17円/1h)のが、コイズミ KKS-0613/A【そらいろ】です。
立ち上がりの速さが魅力でスイッチを入れれば遠赤外線効果で体の芯から暖かさ実感すぐにあたたまります。
コイズミがサクラクレパスとコラボしてクレヨンのデザインになっており勉強部屋におけばお子さんのやる気もアップしそうですね。
1灯型で消費電力は、300Wと600W。ほかのカーボンヒーターと比較すると若干少なめに感じますが1人用なら十分あたたかいです。
クレヨンのデザイン芯の部分(頭頂部)のスイッチを回すことで切り替えることができます。
本体サイズは、W25cm×H63.6cm×D25cm。
高さがあるけど土台が広いので倒れにくいです。万が一倒れてしまったら自動で通電停止する安全装置がついているので安心して子供部屋にも使えます。
本体重量は、約1.2kg。
後ろの持ち手が小さいため持ち運びする時は本体を持つのがおすすめ。
軽くて置く場所の困らないスリムな縦型なので勉強部屋からキッチン、洗面所など持ち運びスポット暖房したいときに活躍します。
この手のヒーターは各社から出ていますが細長い形状だったこちらを購入しました。スペースを取らないのは予想した通りでしたが何よりも良かったのはヒーターの高さです。自分の50~60cmくらい前に置いた状態で160cm台の私の腰の下から足元までを暖めてくれるのでタオルで体を拭いている時にも震えずに済みます。その他脱衣所での洗濯・乾燥・洗濯物畳みなど立って作業をする時にもヒーターをつけて快適です。転倒した時にオフになる機能もあって安心です。
お風呂に入る少し前から900Wモードで脱衣所を暖めて、入浴後は450Wに落として使っています。こちらのヒーターには回転する機能はありませんが私たちにはこれで十分です。
引用元Amazon 脱衣所で役に立ってます
カーボンヒーター テクノス スリム CH-313M(DB)
暖かくて安い電気ヒーターを探している方なら、テクノス スリムカーボンヒーター CH-313M(DB)一択です。
本体価格は、5000円以下で購入できるのに木目調デザインが高級感あります。お部屋のインテリアにもマッチします。
消費電力が300Wしか選べませんが十分あたたかくスポット暖房として活躍します。電気代は、8.4円/1hと安いのが魅力です。
本体サイズは、W19cm×H48.5cm×D19cm。
高さは、 コイズミ KKS-0613/A【そらいろ】より低く安定感があります。万が一倒れてしまったら自動で通電停止する安全装置がついているので安心して子供部屋にも使えます。
本体重量は、約0.74kg。
1Lのペットボトルより軽くて置く場所の困らないスリムな縦型。お子さんが勉強部屋からキッチン、洗面所など持ち運ぶこともできます。スポット暖房したいときに活躍します。
小さいのであまり期待していませんでしたが
とても暖かく本当に速暖です
期待以上でした
引用元 楽天市場レビュー こたろ0790さん
小さいけどパワーは申し分ない。木目調デザインもインテリアに馴染んでよい!アラジ○と悩みましたが、結果的にこちらにしてよかったです。
引用元 楽天市場レビュー 想定よりgood
カーボンヒーター おおたけ GS-CA401T
立ち上がりが早いのですぐに暖まれる脱衣所におすすめのカーボンヒーター おおたけ GS-CA401T 。
脱衣所や朝起きて服を着替えるときに使っても消費電力が400Wと高めなので十分あたたかいです。
本体上部のダイヤルは、ダイヤル式で小さ目で回しやすい。スイッチは、ON、OFFの2種類であたたかさの調整ができないけどスポット暖房として十分です。
電気代は、 11.1円/1hと安いので光熱費を気にせず使えます。
本体サイズは、W18cm×H53cm×D18cm。
縦長サイズのカーボンヒーターなのに土台が小さ目なのが気になりますが、 万が一倒れてしまったら自動で通電停止する安全装置がついているので脱衣所で使えます。
本体重量は、約1.2kg。
テクノス スリム CH-313Mよりも500mlのペットボトル1本分ほど重くなるので持ち運びは少し気になるところでしょうか。
土台や本体上部を樹脂を使用。スイッチは、ON、OFFの2種類にする。無駄な機能を省き価格を抑えたカーボンヒーターを探している方におすすめです。
アマゾンで買えるカーボンヒーターで一番安いかも?
出力は400wだけで首振り無し、スイッチは一つだけと簡単な作り。
真正面に居れば2m離れてても”じんわり”と暖めてくれます。
少しでも横にズレると暖かくないです。
引用元 Amazon シンプルで安価なカーボンヒーター
カーボンヒーター 山善 DC-SW091
リビングなどの広めの部屋で多人数が暖まりたい場合、2灯型で消費電力が最大900Wのハイパワー、首振り機能付きの山善 カーボンヒーター DC-SW091がおすすめです。
本体上部のダイヤルを回せば消費電力450Wと900Wの切り替えができます。広めの部屋でも十分あたたかくエアコンやファンヒーターの代わりとして活躍します。電気代は、23.8円/1hとハイパワーな分若干高めです。
本体サイズは、W28cm×H65cm×D28cm。
横幅が広いので安定しています。 万が一倒れてしまったら自動で通電停止する安全装置がついているので安心してリビングなどの広めの部屋で使えます。
本体重量は、約2.5kg。
2Lのペットボトルより重いですが本体の後ろ側に大き目のハンドルが付いているので持ち運びしやすいです。リビングなどの広めの部屋だけでなくお子さんが勉強部屋からキッチン、洗面所など持ち運ぶこともできます。スポット暖房したいときにも活躍する1台です。
ヒーター部分の上側2箇所に障害物センサーを搭載しており服やカーテンがかかった時に運転停止してくれる安全装置付き。暖房器具は、使い方を間違えると火事の原因になります。安全性に気を使っている製品なので安心して使えます。
スイッチは、本体上部のダイヤル操作になります。
「固定/首振り」それぞれの強弱切り替えが出来ます。
私の部屋は広くないので・・・
うん、弱で十分暖かいです。
ちなみに弱だと左半面、強にすると両面のヒーターが機能します。
予想よりかなり大きかったのが想定外ですが、全体的に満足です。
購入をお考えの方は、サイズをシッカリ確認の上で検討くださいw
引用元Amazon 半分でも暖かいですね♪ダイヤルスイッチが見づらい方は下記を参考にしてください
転倒スイッチがないとレビューに書かれて心配していましたが
倒れればOFFになります。多分、内部にスイッチがあるようです。
スイッチを入れればそく暖かくになりますし首を振るのである程度の人数でも
充分使えます。
引用元Amazon 良い製品です。
朝から晩までつけっぱなしにせずエアコンや石油ファンヒーターを併用し電気代の節約をしましょう。
セラミックヒーター コイズミ KPH-0611
コンパクトなセラミックヒーターでトイレや脱衣所におすすめなコイズミ KPH-0611。セラミックヒーターの中で電気代が15.1円/hという安さは魅力的な1台です。
人感センサーによる自動運転と停止してくれるのでトイレで使うと便利。
本体サイズは、W22.5cm×H25cm×D10cm。
万が一倒れてしまったら自動で通電停止する安全装置がついているので安心して場所で使えます。
本体重量は、約1.4kg。
とても軽く本体上部に大きなハンドルがついており女性が片手でも持ち運びができます。
勉強部屋、テレワークで使う部屋の足元ヒーターとしてもおすすめです。
電源を切り忘れても5時間後に自動停止する安全機能があるので子供部屋の暖房器具として利用する方が多いです。
まとめ
エアコンで部屋中あたためるには時間がかかる。石油ファンヒーターは、灯油の価格が上昇傾向が続いていて使うのをためらってしまいますよね。
一人暮らしだと部屋全体をあたためるエアコンや石油ファンヒーターよりもあなたの周囲をあたためる電気ヒーターが活躍します。
- グラファイトヒーター コイズミ KKS-0613/A【そらいろ】
- カーボンヒーター テクノス スリム CH-313M(DB)
- カーボンヒーター おおたけ GS-CA401T
- カーボンヒーター 山善 DC-SW091
- セラミックヒーター コイズミ KPH-0611
真冬の寒い時期は、電気ヒーターでちょい足し暖房すれば電気代の節約になるのでぜひ、使ってみてください。
一人暮らしの寒さ対策に電気ヒーターおすすめです。