家電量販店の展示品の中で一番安く買えるのがテレビと言われています。
4Kテレビの展示品って有機ELも普及してきたのでかなり安く買えるけどリスクがあって心配。。。
我が家は、テレビの展示品を選びREGZAブランドの55BZ710Xを10万円以下という破格な価格で購入することが出来ました。
パネルの寿命が短い。スピーカーの音割れやリモコンは他のお客様が使っているなどいろんな要素がありその分安くなる。そんなリスクの高い家電製品を衝動買いした経験を記事にしました。
リビングに置くために各ブランド特徴や型落ちモデルと新型モデルを比較もした購入経緯と設置後の感想まで参考にしてください。
テレビの展示品が激安になる理由
展示品の冷蔵庫や炊飯器、洗濯機とテレビの違いは、家電量販店がオープンする朝10時から閉店22時まで液晶パネルを使っていること。
他の家電は、外観のキズや付属品の心配だけすればすみますがテレビは、購入する直前までずっと使用している状態です。
この差がテレビが特に安くなる理由と言われています。

展示品の4Kテレビ購入後、知人のレグザ55BZ710Xが10万円以下で買えたこと話すとびっくりしてました。
その理由は、発売当初の金額半額以下だからです。AV家電が好きな知人は一般品なら7割程度の値下げでモデルチェンジするためそこまで安く買えることがないと教えてもらいました。
リビングに設置して半年以上経過して故障や不具合があっても返品対応はしてくれない状態ですが、なぜ発売当初の半額以下の価格で売られているのか?
我が家のようによく利用する家電量販店なら交渉次第で値引き対応もしてくれるのか?スタッフに問い合わせしました。
4Kテレビの展示品が商品として販売される時期は1年だと教えてもらいました。
家電量販店がオープンする10時~閉店22時まで液晶パネルを使っています。
1日あたり12時間使用しています。
家庭で使用されている一般品は、1日あたり平均6時間と言われています。
展示品のテレビは、販売される1年後には、1日12時間×365日使用していることになるので家庭で使用されている一般品と比較するとおよそ2年分液晶パネルを使った状態のテレビを買うことになります。
店側は、故障のリスクが最も高いテレビは一番値下げして販売すると教えてくださいました。
4Kテレビの展示品と一般品の値下げ率について

テレビに限らず車、スキンケア商品、洋服、食料品まで値段がついているものすべてに言えることですが商品の価値を下げないためモデルチェンジをして値崩れを防ぐ工夫をしています。
4Kテレビのモデルチェンジ時期に合わせて在庫処分していく
⇩
新モデルの販売を並行して行うというサイクル
このサイクルがわかると欲しい商品の激安価格になるタイミングがわかります。

展示品って壊れやすいって聞くし激安価格で買える時期に家電量販店に行き値引き交渉頑張ればいいですよね♬

在庫として抱えたくないメーカーと家電量販店の関係から新モデル発売される1~2ヶ月前に型落ちモデルが安くなります。

子供達が一人暮らし始めた時、展示品のテレビだと不安だし。。。この4ヶ月の中で値引き交渉頑張ります♬

一般品と展示品で値下げできる幅が違うということも覚えておいてください。

我が家が購入したレグザ55BZ710Xを価格comの価格推移を確認しました。
2017年5月に発売した当時の金額はおよそ28万円でした。
2019年6月17日に1日だけ12万円をきり11万9800円となり最安値をつけました。
その後は、13万円台で推移してました。
一般品は、Amazon、価格comとも13万円が最安値でした。
家電量販店のスタッフの方が一般品は、3割の値下げにとどまると教えてくれたので2017年5月に発売した当時の金額はおよそ28万円で最安値は半額以下になっていること伝えたところ初値の28万円での販売はまずしない。
レグザ55BZ710Xなら21~20万円あたりが値引き前の価格です。
価格comの13万円が20万円に対して14万円になるので一般品の値下げ率について確認出来ました。
一方、我が家は、展示品のレグザ55BZ710Xを税込み8万円で購入出来たので発売してすぐの21~20万円に対して半値以下で手に入れることが出来たので値段だけで判断するとお買い得だとわかりました。
一般品は、3割の値下げにとどまります。
値下げ交渉を頑張っても限界があります。
半額まで値下げも可能な展示品か安心して使える一般品か検討してみてください。
4Kテレビの展示品を購入前に確認すべきポイントについて
値段が安くお買い得だと判断出来れば4Kテレビの展示品の状態チェックが必要です。
商品として店頭に並べられる前まで液晶パネルや外枠、リモコンなど色々な方が触っている可能性があるからです。
店側で外観とパネルに問題がないかチェックしてから店頭販売しているが見落としもあるので確認すべきと教えてくださいました。

我が家が購入した商品のパネルには黒い点など見当たらず正常に映っていました。
すこしだけ気になった箇所は、テレビ台とパネルの間のひげのようなものです。
キズには見えないので気にしていませんが展示品には他人が触っているのでキズがついている可能性もあります。
- 黒い斑点がないこと
- 液晶パネルに傷、つぶれがないこと。
- 保証期間の確認をすること。
最近の4Kテレビのパネルは薄いため少しの力で押すだけで故障の原因になってしまうので色々な番組で違う色を映し確認すべきです。
我が家では、どうしても大画面でYouTube見たくなり、少しでも安く手に入れたかったので展示品を選びましたが液晶パネルの状態だけは確認した方がいいです。

4Kテレビの展示品を買うならどの家電量販店がいいのか?
大手家電量販店では、何万円以上購入で何年保証つけてくれるといった安心感があります。
値引き以上に補償について確認しておくと買うべきお店がわかります。
コジマ電機、ヤマダ電機、ノジマ電機,エディオンなどは同じ5年保証でも内容が違います。
ヤマダ電機、ノジマ電機では、年数経過ごと補償率が下がってきます。
コジマ電機は、保証期間であればお客様の負担がないのが安心です。
また、通常品と違って壊れやすいと言われている展示品は、半年後にはこんな不具合や故障があるかもしれません。
- リモコンの操作が出来なくなかった。
- 急に画面が映らなくなってしまった。
- 電源が入らない。
- 音が出なくなってしまった
故障のリスクも一緒に手に入れているので家の近くの店舗で購入することおすすめします。
4Kテレビの展示品を購入し補償期間内に液晶パネルの不具合があった時は?


私は、長期保証期間内だから修理費用を払う必要がないと思っていました。。。
いつも利用している家電量販店のスタッフの方に万が一映らなくなった。。。
黒い点が広がってしまい見にくくなった場合を想定して商品の不良で修理依頼する場合のこと確認しました。
液晶パネルの場合は消耗品と考えているので長期保証期間内でも修理費用は発生する可能性があります。
不具合の内容はメーカーの判断になるため状態を確認しないとわからないです。
不具合内容により保証期間内でも修理費用発生する可能性あり。
我が家のようにいつも同じ家電量販店でいつも購入し知人にも紹介してスタッフと信用まで作っていても。。。
メーカーの判断で修理費用の発生有無が決まるので値下げが半値以下でも本当にお買い得なのかはわかりません。
補償面について確認したかったので家電量販店のスタッフに問い合わせしました。
展示品のテレビの保証内容と不具合があった場合の修理費用の負担について参考にしてください。
家電量販店のスタッフに問い合わせた内容について読んでいただきありがとうございました。
4Kテレビ展示品の購入経緯について
我が家がリビングに設置したいなって思ってたのがパナソニック VIERA TH-55GZ 2000です。
2019年10月の増税前には、納期2ヶ月待ちにもなった人気機種です。
パナソニックの自社組み立ての有機ELパネルが明るくクリアな映像を楽しめるのですごい魅力に感じてました。
結局のところレグザ55BZ710Xの激安価格という誘惑に負けて。。。リビングに設置したのですが両親が見てその鮮明さに驚いているので後悔はしてないです。
VIERA TH-55GZ 2000は、発光効率を上げる調整が可能で画面全体がクッキリするので見やすい。
Dynamicハイコントラスト有機ELディスプレイで4Kも地上デジタル放送も鮮明に写すことが出来るのでレグザで明るくてキレイと言ってた両親がみたら鮮明さに驚愕するだろうと思います。

ほんとはこの機種ほしかった。型落ちモデルと新型モデル比較したりブランドごとの特徴など一生懸命調べました。
私には、子供が2人、息子は、中学3年生。娘は、中学1年生です。
二人ともいま夢中になっているのが勉強ですと言いたいところですが。。You Tubeに夢中になってます。
息子は、FORTNITEとというゲームの実況動画、娘は、ふくれなさんやまあたそさんのメイク動画やバンタン、TWICE等のMVのYou Tubeを見てます。
子供達には、格安スマホを持たせてるので自分のスマホで見てますがお風呂まで持っていくほどずっとYou Tube。。。
息子は、なりたい職業があるので塾にも通い勉強も両立してくれてるし、娘は、ソフトテニス部を自分で選んで頑張ってるので好きなYou Tubeは、度が過ぎない程度なら見させてあげたい。
ただ我が家には、画面が大きなタブレット端末がないのでスマホの画面をずっとにらめっこ。。。
間違いなく、このままの状態続けば目も悪くなるしスマホ依存症にもなりかねない。
そんな我が家の生活環境からテレビでYou Tube見れるように出来ないか確認しました。
購入する時までリビングに使っていたREGZA47ZH7000でYou Tube等のインターネットが見れないか確認しました。
LANケーブルをテレビに接続してネットが見れるリモコンのボタンを押してみると画面が青くなり東芝のホームページらしき画面が表示されました。
でもそれ以上の操作が出来ませんでした。
私達は、わからなかったので東芝のテレビのカスタマーセンターに電話しました。
- ネット環境は、コミファ光契約してること。
- LANケーブルは、正しく接続したこと。
- リモコンからネットを見るボタン押した。
カスタマーセンターの回答は、確かにZH7000が発売された当時にはインターネット閲覧が出来ていたので私達が試した通りで手順としては間違ってないとのこと。
このことから我が家の中で一番最新でハイスペックなテレビでは、ネットが見れないことがわかりました。
このような状態になると私の中で新しいテレビが欲しい。
最近のテレビは、どうなってるんだろ??って知りたい欲求が抑えられなくなってしまいます。
我が家にほしいのはテレビでYou Tubeを楽しめる環境です。
ワールドカップでハイセンスがスポンサーになったことと、東芝のレグザブランドを参加にしたことからハイセンスの大型サイズをリビングに設置しようと検討しました。
ハイセンスの50A6800は、レグザエンジンNEO搭載、BS/CS 4Kチューナー内蔵でYouTube視聴も可能だったのですがプライムビデオ対応していないの少し残念に感じました。
ハイセンス【50A6800】レビュー|最安値で推移。価格以上、評価高い4Kテレビ
新型モデル50E6800は、価格差以上の魅力を感じた機種でした。新レグザエンジンを搭載したことで明るくなり高画質化に成功しています。
【ハイセンス】4Kテレビ比較|型落ち50A6800新モデル50E6800どっちがおすすめ?
もし、ハイセンスの格安テレビを選んだならホームシアターシステムで音響改善したいと考えました。
ハイセンス4Kテレビとホームシアターシステム最強の組み合わせ
でも、リビングに置くこと考えたらブランドもこだわりたくなりました。
4Kチューナー内蔵でもともと使っていたレグザブランド、10万円以下で廉価モデルながらたくさんのVODサービスに対応している50M520Xについて調べました。
レグザ【50M520X】4Kチューナー内蔵10万円以下コスパ最強4Kテレビ
買い替えサイクルを調べてみると10年ほどってわかったので機能にこだわりたくなりハイスペックモデルの49Z720Xについても調べました。
レグザ【49Z720X】レビュー|全録機能、横断検索、音声操作が快適な4Kテレビ
我が家の理想の機種を調べてから気軽に行ける家電量販店、イオンショッピングセンター内にあるノジマ電機に行ってることにしました。
店頭入り口に東芝の65M520Xが目玉商品として置いてありました。

我が家のリビングには少し大きいかなと思いました。
テレビを見る時の一番最適な視聴距離について調べた結果、65インチは、我が家の少し狭いリビングには合わないってわかりました!!

そうですね。
リビング、子供部屋、寝室など部屋の広さによってテレビを見る時の一番最適な視聴距離が変わります。大画面だからいいテレビとは限りません。
値下げ率が少ない通常品の中で選ぶ際、視聴距離と部屋の広さでおすすめのテレビの機種、参考にしてください。
テレビコーナーに行くとちょうど最新モデルの入れ替え時期だったこともあり展示品やお買い得商品が何台か置いてありました。
ソニーの4Kテレビは、黒がきれいなのが特徴で4K配信サービスの対応数も豊富です。
シャープは、ネットコンテンツが充実しています。
シャープアクオス【4T-C50AN1】レビュー|価格が底値で推移
パナソニックは、4K画質最高で操作性も音質もハイレベルです。
AndroidTV搭載でYou Tube音声検索も出来るのが魅力です。
パナソニック4Kテレビ比較|型落ち49GX850と新モデルTH-49HX850おすすめは?

車でお店に向かっている時点でもう買うこと決まってたのかもしれません。。
必死に機種ごとの特徴調べたことも忘れてました(汗)
展示品のテレビは値引きは出来るの?
展示品のテレビは、家電量販店も安く設定しているので値引きは出来ないのでは・・・
- 新品と比較すると型落ちモデル、テレビは営業時間中に液晶パネルをずっと使ってるので比較的安くなる?
- リモコンやテレビ自体もお客様が触ってるから値下げ交渉できる?
- 商品によっては一部傷があるなどの理由半額くらいで購入出来たりする?

1点ものなので衝動買いするくらいの勢いが必要
展示品のテレビのメリットは、ハイスペックが安く買えること。
値札よりも安くなるなら購入してもいいと思いました。
機能や画質を落としてハイセンスの4Kテレビにすれば10万円くらいでも購入出来ますが。。。
我が家の希望は、リビングでYou TubeやMVを高画質、高音質で楽しめるテレビを探すことです。
スタッフの方にそう伝えると昨日までなら東芝のREGZA55BZ710Xが展示品で置いてあり10万円で販売してたのですが。。。
売れちゃいましたと一言。
店頭にあった65M520Xよりも液晶パネル、バックライト、REGZAエンジンが優れているので画質にこだわる方ならぜひとも710Xを買って欲しかったとおっしゃってました。
しかも、ホームシアターの後付もいらないバズーカ(ウーハー付き)音も満足出来そうでした。

値引き交渉のポイント
今回説明されて各社の特徴、強みがわかったのでよかったのですが展示品のBZ710Xも前日に売れてなかったので見合う商品が見つからなかったので一度自宅に戻りました。
家に帰っても私の頭の中では、REGZA55BZ710Xのことばかり。
テレビの展示品は、ずっとつけっぱなしのため液晶寿命が早いとか展示品は、つけたり消したりの繰り返しもあるので買うべきではない。
ネットで展示品のテレビ購入するにあたってあまりいいこと書いてませんでした。
我が家は、展示品のテレビを買うことに対して少し不安になったので夫婦で考えところ東芝の710Xは、チップ性能いいし音もいいので他の家電量販店で10万円以下で購入出来るならお買い得だと考えました。
その後もスタッフの方から頂いたパンフレット何度も見てました。
ノジマ電機には、展示品ないことわかったのでいつも大型家電を購入させていただいているコジマ電機に行きました。
コジマ電機もノジマと同じようにテレビの入れ替えをしていたので展示品の販売を何台かされてました。その中で我が家の欲しかった55BZ710Xもあったのです。
いつも担当してくれている方や店長さんがいなかったので近くにいたスタッフの方に相談したところ表示金額より値下げは無理。すぐ売れちゃう商品ですからとの回答でした。
諦めて帰ろうとした際に店長さんがいたので少し相談させてもらいました。
ノジマ電機さんより安い金額なので無理だと思うのですがテレビの展示品なので少しだけ可能でしょうか??
- ※値引き可能か聞くだけなので交渉してみるのもいいのかもしれません。
- 我が家は、ずっと同じ家電量販店を利用していますので交渉しやすかったです。自分たちの値引き希望金額を決めてここまで提示してくれたら買ってもいいという意思がスタッフの方に伝われば対応が変わると思います。
回答は、少しポイントつけるか。何かしらサービスしますよ。と言ってくれました。
それでも10万円近い出費にはなってしまうことと、息子の塾にも送らなければいけなかったので一旦保留にして帰ることにしました。
その後夕飯も食べずに夫婦で710XのレビューをAmazonや価格comで確認してました。
展示品のテレビREGZA55BZ710X価格交渉の結果について
10万円以下で買えるならお買い得。間違いない商品だと判断出来ました。

この時点で購入するのは決まっていたのかもしれません。
私達は、BZ710Xは、沢山調べたのでほとんど知っていましたが展示品ということもありリスクについて、保証について。
もし今日購入するならいくらまで値引き可能なのか確認しました。
自分達が不安なことを沢山聞きました。
店長さんが対応してくれたこと。
これまでエアコンや冷蔵庫等大型家電を購入していること。
相談しに来てくれたその日にまた来て買うという行動からお店で対応出来る最大限のサービスをしてもらいました。

コジマ電機の掲載金額は、税込み98000円でした。展示品は値下げしてでも売りたい理由があるので値下げ交渉してみました。


本日購入するならという条件で。
- 税込み98064円を税込み80000円
- Google Home miniをプレゼント※これはGoogleのキャンペーンで高額家電購入された方に配っていたのかもしれません。
- コジマ3000ポイント
- 展示品梱包する間待たせてしまうのでジェフグルメカード2000円分
- 5年保証

Google Home miniとジェフグルメカードをプレゼントとしていただきました。

展示品でディスプレイだけ心配でしたが5年保証つけてくれたので購入する意思が固まりました。
家電量販店の展示品に限らず値引き交渉する場合は、こちらの購入意思が固まっていることが前提ならスタッフの方もわかり最大限の努力をしてくれるかもしれません。
お店が喜ぶような行動をするのが値引き交渉のコツだと思います。
今回は、また考えますと一旦帰宅したこと。
⇩
大半のお客さんは、値引き交渉のみして帰る場合が多いと思います。
その時のスタッフさんの対応やお店の雰囲気、保証などトータルで考えた時購入してもいいと思えたら再度ご相談されたら買う意思があるお客様だと思われ金額も頑張ってくれます。
また、このような商品を買うとスタッフや店長さんも顔を覚えてくれるので次回家電を買う時もお話しやすくなります。
今回の経験から家電量販店は、展示品のテレビは、お店の在庫状況やキャンペーンにもよると思いますが交渉次第でお得に買えることがわかりました。
お得に買うコツはやはりこのお店で買いたいという意思表示だと思います。
他の店舗で安くするなら他で買うというスタンスだと家電量販店側も限界のお値段は提案してくれないと思います。
本当に買いたい家電が見つかったらまずは購入したい長く付き合えるスタッフさんを見つけることが大切だと思います。
展示品のテレビは、ずっと液晶つけてるのでバックライト、LEDが心配だという方レビュー見ると多いですが何かあっても5年保証あるので安心だと考え購入しました。
梱包時に正規のリモコンがないことわかった。。。
展示品のレグザ55BZ710Xを購入することが決まったのですが閉店間際だったこともありスタッフの方何人かで梱包作業をすすめていただきました。
その際に正規リモコンでないことに気が付きました。
メーカーから取り寄せる間他機種のリモコンを使ってくださいと言われ2週間ほど経ちスタッフの方から連絡がありリモコンを入れ替えに店舗まで行きました。
交渉次第では、発送も可能かもしれませんが。。。
店側が対応してくれることとなってますが再度店舗に行くか発送し宅配便で受け取るなど予想外の手間が発生する場合があります。
新品で手配してもらった正規のリモコンがこちらです。

展示品のハイスペックテレビなら低価格の新品4Kテレビでもいいのか
展示品のテレビは、一番故障する確率が高い家電だと言われています。
お店によっては購入後の対応が悪く自分でカスタマーサービスに連絡して不具合の確認をするなんてことも。。。
ハイスペックのテレビならもともと発売当時の価格が高いので割安感があります。
今回の我が家のように発売当時30万円の商品が10万円以下で購入出来ることも。
しかし、不具合がある度ストレスを感じたりする設定が間違っていただけなのに展示品だからおかしい。と思ってしまうなど我が家の経験からあります。
同じ金額でハイセンスの50A6800(4K高画質)やピクセラのPIX-55VP100(androidTVを搭載)このような機種もあります。
展示品のリスク(お店のその後の対応、壊れてしまうリスクetc)を天秤にかけて新品にするか展示品にするか十分に検討してから購入をおすすめします。
おすすめのVOD(ビデオオンデマンド)サービスを紹介
ビデオオンデマンドで歴史が長いのはWOWOWです。
月額2,530円でプライム・ライブ・シネマの3チャンネルが楽しめます。
オリジナルドラマやドキュメンタリー番組、音楽ライブやアーティストのインタビュー、日本初公開の映画も楽しむことが出来ます。
加入料0円、初期費用0円、加入月視聴料も0円でWOWOWの無料視聴ができます。お申し込み後、スカパーなどのように別途専用チューナーを用意することなくすぐにヨーロッパのサッカー、テニス、ライブなど高画質で楽しむことができます。
huluは、独占配信のドラマや映画が豊富なことと見逃し・定期配信が魅力なビデオオンデマンドです。
月額料金は、1,026円で70,000本以上のさまざまなジャンルのコンテンツを配信していることからWOWOWの3チャンネル視聴と比較するとコスパがいいことがわかります。
見逃し・定期配信は、日本テレビ系列のドラマやバラエティーが多いのが特徴です。
独占番組だけでも利用価値あるのでHuluの2週間無料お試し登録おすすめです。
4Kテレビ展示品購入レビュー!値下げするにはやっぱり理由があった:まとめ
展示品を購入される際は、故障のリスクが高い商品だと認識したうえで自己責任で判断し提示価格とリスクを天秤にかけてお得だと思えるなら購入すべきだと思います。
商品の入れ替えや在庫整理で想像以上に安く買えるチャンスでもあります。値札よりも安く買いたいなら購入する意思を示し今日持ち帰るなど伝えると快く対応してくれるかもしれません。
amazonでは、REGZA55BZ710X色々な方の購入経緯や商品のスペック、ホームシアター化必要かなど確認出来ます。購入前に参考にしてください。