テレワークが増えたことで重要なのは、デスク選びですね。
パソコンで編集する時、書類に文字を書く時などそれぞれのシーンによって最適な机の高さは違います。電動式スタンディングデスクで無段階で調整出来たら仕事の効率も上がりそうですね。
そこで今回は、テレワークにおすすめのFLEXISPOT電動式スタンディングデスクEG8購入しました。
机の高さの昇降範囲72~121cmで無段階に調整可能!※タッチパネルのメモリ機能を使えば複数の高さをあらかじめセットしてシーンごと使い分けできます。SPCC鋼板の頑丈なフレーム構造で耐荷重50KG、どの高さに調整しても安定しています。
USB充電ポートは、Type-A・C対応しているのでケーブルがあればパソコンやMac BookやAndroidのスマホを充電もできてすごい便利。
シンプルなデザイン、白いガラス天板が高級感があってステキで仕事のやる気スイッチが入ります!
こちらの記事では、スタイリッシュなデザインと実用性が高い FLEXISPOT電動式スタンディングデスクEG8 のスペック、機能、特徴を写真付きでレビューします。
FLEXISPOT電動式スタンディングデスクEG8の特徴
他のテレワーク用デスクにはない魅力的な特徴をまとめました。
テレワーク用の机は、使う用途別に最適な高さに調整できたら便利ですね。
パソコン作業を長時間行うと目や腰が痛くなるため、無段階調整可能な電動式スタンディングデスクは魅力があります。
FLEXISPOT電動式スタンディングデスクEG8 なら生活環境が大きく変わっても高級感のある白いガラス天板とスタイリッシュなデザインと最適な高さに変更できるから長く使い続けることができます。
FLEXISPOT電動式スタンディングデスクEG8のスペック
FLEXISPOT電動式スタンディングデスクEG8の本体スペックを見ていきましょう。
メーカー | FLEXISPOT |
商品名 | 電動式スタンディングデスク |
型番 | EG8 |
机の昇降範囲 | 720 ~ 1210 mm |
重量 | 約44kg |
耐荷重 | 50 kg |
天板サイズ | 120.2×60.2×6cm |
引き出しサイズ | 31.5×66.6×4cm |
引き出しの引き出せる距離 | 22cm |
機能 | タッチパネル・メモリ・ロック・障害物検知機能 |
天板サイズの横幅は、120.2 cmあるのでパソコンと書類、企画書など余裕で置けますね!奥行きは、60.2cmなので椅子に座って大人が両手を広げた時に置くの物まで届くのでちょうどいいサイズ感です。
2つのデメリット
FLEXISPOT電動式スタンディングデスクEG8のスペックからわかる2つのデメリットを紹介します。
机の重量が約44kgもあるため梱包してある段ボールを移動が大変なため一人で組み立ては難しいです。パーツは、天板、支柱、フレームの3つしかなく組み立て手順もとても簡単ですがそれぞれのパーツが重いので2人以上で組み立てしましょう。
また、足のフレームの幅は、590mmなので机の奥行より小さいですが高さを1210 mm上げても安定させるために重心を考慮して設計されているので壁と机に隙間ができてしまうのがデメリットに感じました。
FLEXISPOT電動式スタンディングデスクEG8を使用した感想
次に購入する家具は、テレワークの効率をアップするデスクを検討していました。
実際に使う前に気になっていたのは、組み立てやすさです。
FLEXISPOT EG8が自宅に届いた状態の写真と電動式スタンディングデスクの同梱物、組み立て手順を紹介します。
同梱物と組み立て手順
梱包された段ボールのサイズは750 × 1285 × 185 mmとかなり大きいです。また、本体の重さは、約44kgあり重たいので広いスペースに置いて組み立てましょう。

梱包された段ボールを開けるた状態の写真です。

付属品は、天板や支柱、脚の緩衝材になっている段ボール箱の中に入っています。
組み立て前に取り扱い説明書に記載された部品や付属品がすべて揃っているか確認してから組み立てましょう。

付属品のAのネジはM6 × 8、BのネジはM8 × 8です。Cには、5×5のトルクレンチが入っていました。
Dのケーブルクランプは、電源コードを束ねるためのもので使わなくても使用することができます。

商品が届き付属品の開封前の写真を撮影せずにすぐに組み立てしてしまい開封後の付属品のビニール袋と取扱説明書の写真の紹介となってしまいました(汗)
支柱と天板の組み立て

ガラス天板をキズつけないために同梱されていた梱包材を下に敷きました。

支柱を天板のネジ穴が見えるように設置します。

支柱をガラス天板に取り付け付属品BのM8のネジを仮止めします。

トルクレンチを使い増し締めします。
脚の組み立て

支柱に脚を取り付けます。はじめに8本のネジすべて手で仮止めしてからトルクレンチを使い固定すると組み立てしやすいです。

ネジは、M6を使い対角線上に増し締めしすると安定します。

ガラス天板、支柱、脚を取り付けたら本体をひっくり返します。脚を床面につけるときキズをつけないように2人で作業することオススメします。
ケーブルの接続
電源コードを天板の裏側にあるアダブタに差し込みます。
モータについているコードを天板裏側のボックスのコネクタに差し込みます。
電源をコンセントに挿します。
以上で FLEXISPOT電動式スタンディングデスクEG8の組み立て完了です。
大人の僕と子供に手伝ってもらい2人で組み立て作業を行いました。写真を撮影しながら30分ほどだったので簡単だったと思います。
梱包された段ボール箱を開ける時や天板を移動する時、すべてのパーツを組み立て本体をひっくり返す時が重たく大変なので2人作業を強くオススメします。
設置した状態

シンプルでスタイリッシュなデザインでどんなお部屋にも合います。

横側から撮影しました。支柱と脚が頑丈な構造なのがわかりますね。

ガラス天板は、光沢があり高級感があります。強化ガラスでできているので耐衝撃性に優れています。破損してもばらばらにならないので安心して使えます。
主な機能
FLEXISPOT電動式スタンディングデスクEG8のタッチパネルで操作できる主な機能を紹介します。
USB充電ポートは、汎用性の高いType-Aとidのスマホを充電もできるType- Cが用意されています。ケーブルがあれば差し込むだけでデバイスの充電ができてとても便利です。

1・2・3・4は、高さをメモリ機能するスイッチです。お気に入りの高さが決まったら3秒以上長押しすることで複数の高さをあらかじめセットできます。

タッチパネルの下ボタンを押すと机の高さが下がります。最低位置に到達するとbotと表示します。

一番下まで机の位置を下げると720mmになるので大人の方の腰の位置の高さほどになります。椅子に座ってテレワークしやすい位置を無段階で微調整できます。

上のボタンを押して最高位置に到達するとtopと表示されます。

長時間、椅子に座りパソコンを使った編集や書類のまとめで腰が痛くなったら机の高さを上げて スタンディングデスク としても使えます。
デザインもスタイリッシュでオシャレなので仕事が終わった後、高さを上げてピザやパスタを並べてバーカウンターのような使い方もできます。
FLEXISPOT電動式スタンディングデスクEG8:まとめ
今回は、 FLEXISPOT電動式スタンディングデスクEG8レビューをしました。
テレワークにおすすめの理由は、2つです。机の高さを無段階調整できることとUSBポートType-A・C対応がとても便利なことです。
FLEXISPOTのEG8は、電動式スタンディングデスクの中でもリーズナブルな4万円台で価格も魅力的です。ガラス天板が高級感があり支柱や脚が頑丈で長く使い続けることができます。
机は、生活スタイルや使用目的によって最適な高さが違いますが何種類も買い揃えるのは大変です。家具のサブスクサービスもありますが毎月レンタル料金を払い続けても自分のものになることはありません。
テレワーク用に高さ調整できる机を購入すれば毎月の支払いなく仕事の効率がアップできるのでオススメです。 FLEXISPOT電動式スタンディングデスクEG8をぜひ検討してみてください。