寒い冬の悩みの1つである足元の冷え。
感染症対策の影響で在宅勤務が増え足元の冷えで仕事に集中できない方が増えています。
足先が冷えてしまうと寒さを感じてしまうだけでなくしもやけで痛くなりひどくなると寝れないなんて方も。
冬の在宅勤務で悩まされる足元の冷えを解決できるフットヒーター。
いま、注目の足元暖房のフットヒーターを目的別に紹介します。
- 在宅勤務中、足元が冷える。
- 冬の足元の冷えを何とかしたい。
- エアコンの暖房が苦手。
フットヒーターの特徴
フットヒーターは、その名の通り足元を温めるのに特化した暖房器具。
足元だけ温めたい時に使うとエアコンや石油ファンヒーターなどで部屋全体をあたためる暖房器具より消費電力を抑えることができ電気代が安くなくなる特徴があります。
冬の必需品フットヒーターを出した。これがあれば暖房は全く使わない pic.twitter.com/1lcN3LKJRF
— 白川はん (@shirakawainari) October 31, 2021
フットヒーターのメリット
フットヒーターを使うと足元周辺がぽかぽかで体感温度が上がります。
冬の在宅勤務で足元が寒い時に使うと便利です。
コンパクトで持ち運びしやすいためデスクワークだけでなく洗面所、キッチン周辺など足元が寒いと感じた時にすぐに使えるのがメリットです。
本体料金は、ハイスペックモデルで20,000円以下、スタンダードモデルで10,000円以下で購入できるため安くコスパがいいと評判です。
フットヒーターのデメリット
フットヒーターは、部屋全体などをあたためることは難しいです。
家族みんながいる空間をあたためたい時は、エアコンや石油ファンヒーターとサーキュレーターの併用をおすすめします。
フットヒーターの種類
フットヒーターの種類は、主に足裏をあたためるホットカーペットタイプ。
机が窓際で足元が寒いのでフットヒーターを買いました!頭が温まらないので眠くならなくて良い感じ pic.twitter.com/PHiy7iWEjp
— こじま90° (@KNao626) November 2, 2021
※ホットカーペットタイプも使い方を工夫すれば足元全体をあたためられます。
足元全体をあたためられる電気ヒータータイプの2種類があります。
電気ヒータータイプでは、石英管内に発熱体として鉄クロム線を使った小さな電気ストーブのようなタイプ。こたつのヒーターをひっくり返したような暖房器具でハロゲンタイプなどが評判です。
メトロ電気のフットヒーターはオススメです!
— 近藤正宏 -KON Architect Office-🌈 (@konarch01) November 12, 2020
事務机や勉強机の足下に置いて膝掛けなんかを被せれば最高❗️#メトロ電気#フットヒーター pic.twitter.com/a8skpqpRZP
無印のフットヒーター
無印のフットヒーターは、使い始めて10分くらい経つと足の裏からジワ〜って暖かくなるからエアコンの暖房が苦手な方におすすめ。
すっかり足元が冷えてきたので無印のフットヒーターの出番です。使い始めは「全然温かくない」のですがジワリジワリと温かくなりとても重宝してます。デスクワークの人にはオススメです。
— 寺岡幸雄/フリーランスのWEBデザイナー (@temahima_) October 22, 2021
と思ったら現在販売してないのね…。 pic.twitter.com/ZrcIIVmLDL
※現在、販売していません。
ニトリのフットヒーター
自室のフローリングがあまりにも冷えるので、ニトリのフットヒーターを買ってきた。
— カナコ (@caramel_pop_17) November 3, 2016
(無印のカバー付きのが欲しかったけど、廃番なのね😭)
デスクの下に置いて、厚手のひざ掛けしたら、思ってた以上にぬくぬく♪勉強がんばるぞー(*´ω`*) pic.twitter.com/FJguGzkfvj
ニトリの商品は、カバーがないため自分で用意しなければいけません。
あなたの生活、仕事環境にあったネット通販で評判のよいフットヒーターを紹介します。
メトロ電気工業のフットヒーター
フットヒーターの売れ筋NO1商品と言っても過言ではない人気商品、メトロ電気工業のフットヒーター。
こたつに付いているヒーターをひっくり返したような暖房器具。
ハロゲンランプの放射熱が木枠をあたためてくれる。木の上に足をのせるとじんわりぽかぽかとします。ハロゲンタイプは、スイッチを入れるとすぐにあたたかくなるのがメリットです。
手元で温度調整できるコントローラー付きで便利です。
暖房器具は、高温になるので安全機能も重視したい。
5時間連続運転すると自動で切れる消し忘れ防止のタイマーと日本製という点から購入する方が多いです。
こう寒くなってくるとオフィスの業務用ヒーターでもPC机の下はキンキンに冷えたまんま。辛いですよね。そこでここ数年2台購入して気に入っているのがメトロ電気工業のフットヒーター。木枠が足に馴染んでポカポカ快適です。子供の時から寒さが苦手で暖房機の前から動けない記憶あり。 pic.twitter.com/G7Pd6SEjZJ
— Takishi-man (@plastic_rains) December 29, 2018
足の裏があたたまるから体感温度が上がります。
突然すが、デスクで足元が冷える方、メトロ電気さんのフットヒーターがオススメです! 数々のヒーターを試しましたが、足元ではなく足の裏を暖めるとすべてが暖まる事に気づきました。毛布を膝掛けにすると腰まで暖か。木の枠で足の裏ゴリゴリしてマッサージも。暖房だと頭が暖まって眠くなる方にも! pic.twitter.com/geNoh8Bdj4
— 佳門サエコ@「これから俺は、後輩に抱かれます」「ふたりの息子シリーズ」 (@kamon_saeko) December 26, 2019
メトロ電気工業のフットヒーターは、デスクワークが終わった後、自宅にあるテーブルやひざ掛けで1人用のこたつも作れて便利!?
1人用コタツ作ってみたんだけど、
— memo: (@ichi_51) December 19, 2020
結局いける!あったかい!!
中に無印のコの字テーブルとメトロの木枠フットヒーター ってやつが入っています。
あと使い道に困ってた昔編んだ膝掛け
とありすぎて困ってた微妙なサイズと薄さの膝掛け笑 pic.twitter.com/G7zE9miwq3
アピックスのフットヒーター
シンプルでオシャレなデザインが女性に評判のアピックスのフットヒーター。
電源のONOFFのみのシンプルな操作で商品価格を抑えた商品。温度コントロールは出来ませんが、表面温度を約45~55度で熱が指先ちょうどいい温度であたためてくれますよ。
※少し寒い時は、ひざの上にブランケットをかける。あつくなったら足でスイッチをOFFも可能です。
消費電力は、100Wで熱くなりすぎる心配ない。1時間当たりの電気代はおよそ2.7円安いので家計にも優しいのがポイント。
4時間連続運転すると自動で切れる消し忘れ防止のタイマーがあり安心して使えます。
末端冷え性が酷いからフットヒーター買いました( *´꒳`*)
— リオ🦋☃🐏🥐【レ】 (@Riorion1992) November 3, 2021
これで足の冷えから脱却できる❗ pic.twitter.com/ERnC6GOEBo
PRISMATEのフットヒーター
人が離れると自動で電源をOFFしてくれる人感センサー機能付き。 3時間連続運転すると自動で切れる消し忘れ防止のタイマーがあり安心して使えるPRISMATEのフットヒーター。
5,000円以下なのに高機能。空気穴や溝などがなく掃除しやすい。デザインがオシャレという点から女性に人気の商品です。
本体重量が約1.15kgと軽く厚みは約3cmと薄いので持ち運びしやすいと評判。
在宅勤務する方にとって使う場所を選ばないフットヒーターは、冬のデスクワークに重宝しますね。
温度コントロールは、弱 : 30W、強 : 60Wの2種類選択可能。使いはじめ強モード、足元があたたまったら弱モードに切り替えるなど電気代を抑えることもできます。
③PRISMATE 人感センサー付 フットヒーター
— ウキウキうどん丸 (@noact_mu) October 29, 2020
Amazonで3000円くらい。
靴を脱いで働きたいが、どうにも足が冷えるので購入。
ちっちゃいのにかなり暖かい。
かかとでボタン操作出来て便利。ピッて音鳴る(うるさいけど)し、長押しでしか反応しないから誤って押さない。3時間自動オフが安全だけど不便。 pic.twitter.com/ChzWNFnhlJ
フットヒーターおすすめ5選まとめ
冬の在宅勤務で悩まされる足元の冷えを解決できるフットヒーター。
- 無印のフットヒーター
- ニトリのフットヒーター
- メトロ電気のフットヒーター
- アピックスのフットヒーター
- PRISMATEのフットヒーター
あなたの生活や仕事に欠かせない足元暖房器具は見つかったでしょうか。
最近は、デザインが部屋のインテリアにも馴染むオシャレなものも増えている購入したくなりますね。
足元の冷えが解決出来れば快適に過ごせます。冬の在宅勤務の効率を上げるためにも検討してみましょう。