【冬の寒さ対策】遠赤外線ヒーターおすすめ5選!部屋全体をあたためよう

寒い冬にエアコンの暖房や石油ファンヒーターで部屋全体をあたためる人も多いのではないでしょうか。

強制対流式の暖房器具を使うとお部屋が乾燥しやすいため快適に過ごせないですよね。エアコンの風やファンヒーターの温風が苦手な方も多いですよね。


遠赤外線セラミックヒーターは、ぽかぽかと陽だまりのような温かさと自然対流でお部屋が乾燥しにくいと人気を集めています。


冬の暖房器具の一番の悩み。お部屋の乾燥、肌に直接あたる暖房の風のデメリットがない遠赤外線ヒーター。

こちらの記事では、いま注目の部屋全体をあたためる遠赤外線セラミックヒーター目的別に紹介します!

  • エアコンの風やファンヒーターが苦手。
  • 部屋をあたたかくしたいが乾燥はさけたい。
  • 遠赤外線セラミックヒーター購入検討している。

冬の寒さ対策に遠赤外線ヒーターがおすすめする理由

遠赤外線ヒーターは、 すぐにあたためることができる。自然対流で空気が乾燥しにくい特徴の暖房器具。

電気ストーブをイメージするとわかりやすいですね。


部屋全体をあたためるエアコンと比べると構造がシンプルで価格が安いのがメリット。

機能やスペックにより価格も大きく違います。あなたの使用用途にあった遠赤外線ヒーターを購入して冬の寒さを乗り切りましょう。

遠赤外線ヒーターの種類

最近では、様々な種類の遠赤外線ヒーターが商品化されています。

発熱方式の違いで速暖性や熱の放射量、耐久性に違いがあります。

すぐにあたたまり熱を逃がしにくい商品を選べば電気代などのランニングコストを抑えることも可能です。

  • セラミックヒーター:陽だまりのようなあたたかさと暖気が部屋に広がる自然対流。
  • カーボンヒーター:遠赤外線の放出量が高い。素早くあたためられる。
  • シーズヒーター:身体の芯からポカポカとあたたまる。速暖性がない。
  • パネルヒーター:パネルの輻射熱であたためる。コンパクト設計可能で冬の在宅勤務に人気。
  • ハロゲンヒーター:電源入れてすぐに発熱するが電気代が高い。
  • グラファイトヒーター:暖房効率が高く電気代が安いため長時間使う方に人気。

遠赤外線ヒーターといってもこれだけ多くの種類があります。価格重視で安いものを購入するとランニングコストが上がりコスパが悪くて失敗。。。なんてことも。

それぞれにメリット、デメリットがあるので高い商品を選べばいいわけではないんですよね。

いま人気の遠赤外線ヒーターの中で消費電力(電気代)、サイズ感(持ち運びできるか)、安全機能があるかなど確認してあなたの冬の自宅の寒さの悩みを解決できる商品をぜひ見つけてください。

ケノンヒーター 遠赤外線セラミックヒーター

家庭用脱毛器で人気のあるケノンが遠赤外線セラミックヒーターを商品化。

体を芯から温める遠赤外線の効果。熱伝導率が高いガラス素材を採用した輻射熱。暖気が自然対流で広がりお部屋が乾燥しにくいというメリットがある新型の暖房器具です。

部屋全体をあたためるエアコンや石油ファンヒーターなどの温風式の暖房器具は、空気が乾燥しやすく喉を痛めやすい。ほこりを舞い上げてしまう。。フィルターの手入れが大変。。。など悩みが絶えないのも事実。

ケノンヒーターは、自然対流で空気が乾燥しにくいため喉や肌に安心。

温風がでないからほこりが舞う心配が少ないです。


本体が熱くならないから火傷の心配が少ないのでペットやお子さんがいる家庭にもおススメです。

一般的な遠赤外線ヒーターと比べると少し価格は高いですが、楽天レビューは、15万件以上。リクルートが運営するポンパレモールの暖房器具総合ウィークリーランキング1位というレビュー評価通り暖房機です。

関連記事

エアコンの暖房は、部屋全体をあたためるまで時間がかかるし電気代も高い。。石油ファンヒーターは、灯油の買い足しが大変。。。一人暮らしの寒さ対策の悩みは尽きません。ケノンヒータースグダンは、「陽だまりのような温かさ」・「乾燥しない」・[…]

cute teenage girl is lying on the windowsill with a soft toy. The sun is shining outside the window 出典:123rf

ケノンヒーター公式サイトはこちら>>

山善 遠赤外線カーボンヒーター DC-S097

ムダな機能を省き商品価格を抑えた山善 遠赤外線カーボンヒーター DC-S097は、Amazonベストセラー1位で今年の冬の在宅勤務にも活躍するでしょう。

本体サイズは、幅32×奥行32×高さ63.8cmとコンパクトで持ち運びしやすい。本体の上側の運転切替スイッチで強と弱の切り替えが可能です。

本体を倒してしまった時に自動で電源が切れる転倒OFFスイッチとサーモスタット機能付きで7,000円台で購入できるためコスパいい遠赤外線ヒーターです。

1時間あたり電気代目安は、強モード900W時で約24円、弱モード450W時で約12円と安い。

部屋があたたまるまでの足元暖房や洗面所やキッチンなどいろいろなシーンで活躍します。


CORONA(コロナ) 遠赤外線 カーボンヒーター DH-C91A

石油ファンヒーターで有名なCORONAは、遠赤外線 カーボンヒーターDH-C91Aが売れてます!

スイッチをONしてから立ち上がりは全力運転。この速暖機能で冬の寒い季節を乗り切れます。

部屋があたたまったらマイコン式10段階制御(900~350W)のつまみの設定であなた好みの温度調整と電気代の節約も可能です。


本体サイズは、幅30.6×奥行30.6×高さ89.7cmと縦長コンパクトで洗面所やキッチンスペースに置いてもジャマにならないのがよいですね。

色々なシーンで使えるように本体上部に持ち運びしやすい大型取っ手がついているユーザー目線の設計は日本製のこだわりを感じます。

シロカ 遠赤軽量ヒーター かるポカ SN-M251

コスパに優れた家電商品の開発に力をいれているシロカ。 かるポカ SN-M251は、遠赤外線と輻射熱で足元や手元から部屋全体を自然対流で徐々にやさしいぬくもりを感じられる暖房機。

パネル面から遠赤外線の熱を出すため部屋全体のあたたかさを求める方には向いてない!?

ガスファンヒーターや石油ファンヒーターの部屋の空気を入れ替えるのが悩み。エアコンの風が苦手な方にもおすすめの1台です。


寒くない空間を作りたい方。風が出ないので冬の喉のカラカラ。肌の乾燥の悩みも解決出来そうです。

本体重量は、4.8kgあり他の遠赤外線ヒーターより重いですが脚にキャスターがついているのでリビングからダイニング、寝室へと使う場所を選びません。

遠隔操作できるリモコンで弱・中・強(1時間あたり10円・21円・32円)の3段階で温度調整可能。電気代が安いから長時間使う方に最適と言えるでしょう。

気になるAmazonレビュー

  • 遠赤外線のぬくもりが伝わる。
  • 日本の家電メーカーに頑張って欲しくて、シロカの遠赤外線ヒーター購入。
  • 空気を汚さない乾燥しない暖房器具なので在宅勤務に集中できる。
  • 乾燥肌で空調を使いたくない方におすすめ。
  • エアコンを使っていますが、省エネのために使い分けしてる。

サンルミエ キュート遠赤外線 パネルヒーター

陽だまりのようなあたたかさが特徴のサンルミエ キュート遠赤外線 パネルヒーター。

パネルから輻射される熱により換気や加湿が不要で空気がキレイ。


本体サイズは、幅51×奥行23.6×高さ43cmと重心が低いので転倒の心配が少ないこと。

暖房パネルは、触っても熱くないのでお子さんの火傷の心配も少ないのが特徴です。

サンルミエは、 遠赤外線の一筋の専門メーカーで実績があります。

価格は、3,0000円前後と少し高めですが、3年間の長期保証付き、日本製なので安心して使えますね。

赤外線ヒーターおすすめ5選まとめ
  • ケノンヒーター 遠赤外線セラミックヒーター
  • 山善 遠赤外線カーボンヒーター DC-S097
  • CORONA(コロナ) 遠赤外線 カーボンヒーター DH-C91A
  • シロカ 遠赤軽量ヒーター かるポカ SN-M251
  • サンルミエ キュート遠赤外線 パネルヒーター

エアコンの暖房の風が苦手な方。石油ファンヒーター使ったときの部屋の乾燥で悩んでいる方に評判のいい遠赤外線ヒーター。


パネル式やセラミック素材を選べば部屋全体をあたためることも可能。エアコンと使い分けで電気代を安くできるメリットも。適度なあたたかさで冬の在宅勤務も集中することができます。

遠赤外線ヒーターは、種類によって価格や機能性が変わります。自宅にある暖房器具を確認してあなたの悩みを解決できる商品を商品を検討しましょう。