熊本市と阿蘇山の中間にある大津町にありバイクとからいも(サツマイモ)の町として有名な道の駅です。
熊本、阿蘇どちらのゲートウェイ的な役割を果たしており、熊本県内の様々なお土産が販売されています!
道の駅内には、精肉店のような馬肉屋さん。
よく都内でも見かける、杉養蜂園という蜂蜜屋さんの本社が熊本にあるので実店舗があります。
2ヶ月以上も熟成されたあまーいからいも、辛子蓮根や熊本の地酒やタイピーエンやいきなり団子なども売っていて道の駅 大津に行けば熊本の食まるごと楽しめます。
スマホやタブレットを使って近くのライブカメラで、道路交通情報で駐車場の混雑状況、満車かどうか確かめてから行くのもよいです。
※だんぺいさん、スーザンさん達が現地に足を運んで肌で感じた魅力、見どころ、人気商品をぜひ参考にしてください!

掲載されている情報や写真については、2021年5月15日を最新として随時更新していきます。
道の駅 大津 ライブカメラ
道の駅 大津にアクセスする際に通る主要道路の混雑状況を確認することができます。
阿蘇地域の国道57号に設置されたライブカメラの映像です。
国土交通省 九州地方整備局 熊本河川国道事務所 国道57号ライブカメラ
道の駅 大津より西側に位置する宇土市長浜、三角町三角浦、阿蘇口交差点、市ノ川と東側に位置する産山、波野、滝室の道路の混雑状況を確認することができます。
熊本河川国道事務所では、国道3号、57号、208号のほか、E77九州中央自動車道の約290kmを4つの維持出張所で分担して管理しています。また、改築事業として地図のとおりの箇所で事業を推進中です。
熊本河川国道事務所 新たな道づくり
今日は旦那さんと阿蘇へプチドライブ。
— みなみ (@meeume1979) October 26, 2020
熊本地震以来寸断していた道路が復旧したので、行きは新しく出来た道、帰りは復旧した57号線で帰宅。
大津の道の駅で新しく出来たトイレいって芋鯛食べた♪ pic.twitter.com/ra4a178jn9
※国道57号線は、熊本地震の影響で崩壊してしまいましたが、2020年に開通して道の駅から阿蘇方面の移動が可能になりました。
熊本河川国道事務所では、道路の管理と調査をして地域と連携し新たな道づくりを行っています。地元の特産品、名産品、中小企業を応援する道の駅 大津のアクセスもさらによくなっていくと思います。
アクセス方法
道の駅 大津のアクセス方法について紹介します。
詳細は、こちらの住所をカーナビに入力し検索してください。
住所:熊本県菊池郡大津町大字引水759
電話番号:096-294ー1600
町内を九州横断ルートである国道57号線が東西に貫いているために観光シーズンは渋滞しますのでお車でお越しの際は早めの行動をおすすめします。
最寄りの駅は、瀬田駅※約2684m、肥後大津駅※約2802mで下車して徒歩で45分です。
熊本県のタクシー料金は、熊本県全域の距離制運賃で初乗運賃1473mまで660円です。加算運賃以後321mごとに80円です。※3kmで1,060円。
駅からタクシーを使ってアクセスする場合の料金として参考にしてください。
駐車場について

駐車場は、大型車4台、普通車109台停車することができます。
車中泊もしやすい広い駐車場です。
車中泊について
駐車場は、24時間利用可能なので車中泊することができます。
全国1,774 名様の「フォロワー」の皆様
— レオ ネクスト (@LEO_NXT5595) October 6, 2018
おはようございます😃今朝のお目覚めはいかがでしょうか?現在自分は熊本県の「道の駅大津」にて車中泊をしております。とうとう連休最終日になってしまいました😭今日は熊本市内でライブがあるので参加します。それでは元気に「ズームイン!!」 pic.twitter.com/tvlDMkfuM4
利用料金は無料ですが車中泊を目的としない営業時間外の駐車はしないようにしましょう。
トイレについて
道の駅 大津 のトイレ
— YAMAHA好きオヤジ ハル (@haruninjya250R) March 6, 2020
快適にオープン🤗 pic.twitter.com/Bne2ZhiLrK
トイレが新しくなり利用しやすくなりました。
#便所ソムリエ
— 宮崎瑠衣 (@Mr_RuiMiyazaki) June 10, 2019
道の駅大津のトイレ(店内)
柱をいい感じに使って荷物置きが作られている。広さは申し分なく非常に使い心地が良い。 pic.twitter.com/o314NahhX7
荷物置きがあると女性にとってほんとありがたいです。
道の駅大津の口コミ

道の駅大津について現地に足を運んで体感してきた「だんぺいさん、スーザンさんの情報」を元にリアルな口コミをします!
評判のお店、人気商品、限定グッズ、記念きっぷについて1つずつ解説していきます。
見どころは、駐車場からトイレ横の階段を登る途中にあるからいも屋さんとさまざまな露店です。
※からいもとはさつまいものこと。
あか牛レストラン肥後郷土料理よかよかでは、熊本のブランド牛であるあか牛がたっぷりはいった 3.2キロのちゃんぽんにチャレンジできます。
大食いのできる道の駅として一風変わった楽しみ方ができます。
道の駅大津にてベンチ座ってNHKマイルカップ見てたら猿まわしのイベント始まった。サスケくんとお兄さんの息の合ったコンビ素晴らしかった✨ #神戸モンキーズ劇場 pic.twitter.com/y6QEw6el2V
— グレイ (@glay_8997_yg) May 9, 2021
屋外では、神戸フルーツフラワーパークの中にある神戸モンキーズ劇場からやってくるサスケくんとお兄さんの大道芸をみることができるかもしれません。
「あきらめない気持ちが大切」をテーマにした息の合ったショーが盛り上がります!
人気商品、限定グッズの口コミ
熊本県大津町は、さつまいものが甘くて美味しいと評判です。
#道の駅大津
— 熊本県 道の駅 (@kuma_michinoeki) November 16, 2016
熊本県大津町は、からいもの生産量が県内トップ!甘くて、美味しいって子供から大人まで大人気!
大津町の甘かぁ〜、からいもば全国区にしたいと思いますのでよろしくお願いします!#道の駅大津 #からいも #さつまいも #全国区 #道の駅 #熊本道の駅グルメ pic.twitter.com/SBMY4xAEeE
2ヶ月以上熟成した味が気になります。
熊本の人気店、白玉屋新三郎のプレミアムプリンも販売開始しました!
今宵のプリン🍮
— 秘密の小箱 (@L0Qflg21AxHhzPb) February 24, 2021
プレミアムプリン
白玉屋新三郎 讃
甘~いカラメルソース😋
プリン🍮本体は、甘さ控え目、柔らかい過ぎず、硬過ぎず、卵の風味が濃厚🤩
美味しい😍🎶
もう1個、買えば良かった… 😓 pic.twitter.com/JSbypsTfer
ツイートで紹介されている容器は、3代目です。
食べやすいストレートな容器が評判だった1代目。
2、3代目は、インスタ映えも狙ったのか容器も丁寧に作られています。
限定グッズは、からいもくん靴下一択です。

お子さんが靴を履くときに毎回、大津町の特産品である「からいも」をモチーフにしたキャラクターを見ることになるので。。。子供の時からサツマイモ好きになりそうですね。
ふるさと物産よかもん館:農家さんたちの直売所
大野市の農家さんたちの直売所のふるさと物産よかもん館です。
営業時間:9:00~18:00。
電話番号:096-294-1600
熊本大津町の地場産品や特産品の試食がたくさんあります。
道の駅の中には精肉店のような馬肉屋さんの馬刺しの燻製とっても美味しいと評判です。
熊本県のご当地グルメの辛子蓮根や熊本の地酒やタイピーエン(中国福建省の郷土料理)やいきなり団子なども売っていて味を確かめながらお土産を買うことができます。
九州地方は、中国に近いため食文化の交流があったのかもしれませんね。
地元の高校とコラボした商品
熊本県立翔陽高等学校の生徒と地元の企業がコラボして焼き芋ジャムを商品化しました。
農業系列食品製造の生徒と株式会社通宝とのコラボ商品『焼き芋ジャム』が発売されました!現在、合志市の四季彩祭で販売しています!明日からは道の駅大津でも販売されます!新型コロナの対策をしっかりと行い、ご購入いただけると幸いです!#翔陽高校 #熊本 #大津町 #通宝 #農業系列 #食品製造 pic.twitter.com/9Usrsc3kp3
— 熊本県立翔陽高等学校(公式) (@kumamoto_shoyo) May 7, 2021
道の駅大津では、高校生の職業体験や企業の応援をする取り組みに共感しました。
工芸館:肥後象眼がすごい!
営業時間:9:00~18:00
道の駅大津の隣接している店舗に工芸館があります。
400年以上の伝統を誇る工芸品「肥後象眼」の販売コーナーを目当てに外国からくるお客さんも多いです。
伝統工芸って技術は継承していく必要のあるものだけど、デザインはやっぱり時代時代に合わせて変化していく必要性があると思う。
— JJ (@motokin2) November 7, 2015
伊藤恵美子さんの肥後象眼は伝統と独自性と時代がとてもよいバランスで形となって表れていて素晴らしい。 pic.twitter.com/QKaGjHGcuV
伝統工芸品のすばらしさを伝えていく重要性とその時代に合わせたデザインや人気のキャラクタ―や人たちとコラボして情報を発信していくことも大切なのかもしれませんね。
姫様の図録に載ってた光助さんで肥後象眼体験しました。図柄はくまモンを勧められたけど熊本城と銀杏をお願いしました。土台に松ヤニで型を貼り付けたり、金箔を切ったり「イロイロ準備があるから、必ず予約をしてね」とのこと。出来上がりに二週間ほどかかるので遠方の人は郵送して貰えます(別料金) pic.twitter.com/YCm2TPgtQ4
— はつゆきかずら (@motonyari16001) March 28, 2017
工芸館でくまモンや熊本城の図柄の肥後象眼が作れる体験ができたら家族で楽しめそうです。
個人的には、蛍丸の紋章とかあったらいいなと思いました。
あか牛レストラン肥後郷土料理よかよか:大食いチャレンジできる!

熊本のブランド牛であるあか牛がたっぷりはいった 3.2キロのちゃんぽんにチャレンジできます。
フードファイターのMAX鈴木さんも自身のYouTubeチャンネルでチャレンジしており見事完食しております。

普通サイズやいろんな料理ももちろんあります。
道の駅大津なう
— bloomer1500 (@blme1500) May 14, 2021
スーパー赤牛丼 pic.twitter.com/rk6sQX8KER
熊本のブランド牛を堪能(たんのう)することもできます。
「拝啓、道の駅から」道の駅大津のYouTube動画
九州横断ルートである国道57号線が熊本地震の影響で崩壊してしまいましたが2020年に開通して道の駅から阿蘇方面の移動が可能になりました。
熊本市と阿蘇山の中間にある大津町の復興を願い「拝啓、道の駅から」さんのYouTube動画を紹介させていただきます。

YouTube動画のオープニングで、スーザンさんが熊本県菊池郡大津町の東部に、阿蘇外輪山にあるため名水百選の1つ白川が流れていることを紹介されています。
周辺スポットには、昭和園と桜や紅葉の季節にドライブしたら景観がすばらしい新阿蘇大橋が気になります。
※新阿蘇大橋展望所「ヨ・ミュール」熊本弁で「よく見えるな~」という意味なんだそうです。
なぜ、熊本県大津町ではさつまいものことをからいもと呼ぶのか「唐の芋」が答えでした。
だんぺいさん、スーザンさんの道の駅の動画は、まめ知識としても利用できます。
美容の努力をしている私、杉養蜂園という全国各地にある蜂蜜屋さん商品が手に取って購入できることに魅力を感じました。本社が熊本にあるから実店舗で販売しているそうです。
ハチミツドリンクを試飲した後のスーザンさんのコメントと表情から元気をもらえました。
今日はお休みをもらったので道の駅大津で久しぶりの巣房蜜ソフトを堪能。
— ファッションイエイリ (@fashion_ieiri) May 13, 2021
ひとりで食べるのは贅沢なので子どもと😋
ついでに前に食べて美味しかった卵かけご飯用のきざみ大根を見つけたのでお土産に。
ほんの20分のお出かけでした。#杉養蜂園#道の駅大津 pic.twitter.com/BKlHTeE3lT
動画の中で紹介している巣房蜜ソフトクリームは、税込み830円なので少し高いけどほんと美味しそうです。
大盛りチャレンジできる「道の駅大津」の見どころ、魅力を少食のだんぺいさんが動画で伝えてくれました。
特大壺ちゃんぽん総重量3.2kgを制限時間20分で完食できるのか。ぜひ動画をチェックしてください。
スーザンさんの食レポにも注目です。