月末に届くプロパンガスの請求書をみて高いと感じますよね。
家庭でガス代って何にかかるの?1番高いのは何?という疑問に答えます。
どのようなシーンでガスをたくさん使ってしまうのか。
お風呂やキッチンでガス代の節約に有効な方法を公開します!
家庭でガス代何にかかる?1番高いのは?
家庭生活においてガスの利用は欠かせないもの。
プロパンガスを使用する機器や設備は、給湯器、浴室の衣類乾燥機、ガスコンロなどたくさんありますが家庭でガス代何にかかる?1番高いのは?なにか気になりますね。
- お風呂:風呂釜の給湯器・浴室の衣類乾燥機
- キッチン:ガスコンロ・給湯器・食器洗乾燥機
- リビング・ダイニング:ガスファンヒーター・温水式床暖房
プロパンガスは、冷たいものを温める時にエネルギーをたくさん利用します。
そのため、家庭の中でお風呂の給湯器が一番ガス代がかかっています。
給湯器の使い方を見直すと一番節約に有効な方法です。

自然エネルギー庁が公開している家庭の機器別エネルギー消費量の内訳をみると給湯に占める割合が3割もあります。お風呂の給湯器の使い方を見直すと節約効果が1番大きいです。
ガス代が高いと感じた時は、お風呂の節約術を実践してみてください。
お風呂の節約術
家庭の中でプロパンガスをたくさん使うお風呂まわり、給湯器の節約術について紹介します。
- 浴槽にためるお湯の量を減らす
- お風呂の設定温度を下げる
- 追い炊きの回数を減らす
- 保温グッズを使う
- シャワーの使い方を見直す
ガス式衣類乾燥機
部屋干しをする
お風呂の給湯器
お風呂の給湯器は、冷たい水からお湯に温めるためエネルギーをたくさん使います。今よりもお風呂の設定温度を1℃だけ下げたり、追い炊き回数を1回だけ減らすかなりプロパンガスの使用量を抑えることができます。
節水効果もあるのでぜひ試してみてください。
浴槽にためるお湯の量を減らす
浴槽に貯めるお湯の量を減らすとガス給湯器で保温する量が減るので節約できます。
いままで肩まで湯船に浸かるために浴槽の7~8分目までお湯を貯めていた方がお湯の量を減らすのはストレスに感じてしまうかもしれません
浴槽の5~6分目までお湯を貯めて足し湯機能で調整したり、水を入れた2Lのペットボトルを浴槽に数本入れて水位を上げるとお湯の無駄使いを防ぐことができます。
お風呂の設定温度を下げる
お風呂の設定温度を下げるとガスの使用量をおさえることができます。
設定温度と水温の差から追い炊きや保温調整を行うため設定温度を1℃でも下げると節約効果は大きいです。
家族の中で設定温度を上げてしまう方がいたらガス代の節約のため夏だけでも協力してもらうとよいでしょう。
追い炊きの回数を減らす
お風呂の追い炊きをする度にガスを使用するので回数を減らすことをおすすめします。
冷めたお湯を沸かす追い炊きはたくさんのエネルギーが必要なためガス代が高くなってしまいます。
2時間の放置により4.5℃低下した湯(200L)を追い焚きする場合(1回/日)年間でガス38.20m3の省エネ、原油換算44.31L、CO2削減量85.7kg約6,190円の節約
引用:経済産業省、資源エネルギー庁 入浴は間隔を開けずに。
1日1回追い炊きの回数減らすだけでかなりガスの使用量をおさえることができますね。
家族でお風呂の入る時間を調整するだけでなく、浴槽に注意ラベルを貼るなど意識づけもおすすめです。
保温グッズを使う
すぐにできる節約術としておすすめの保温グッズは、浴槽のフタとアルミ保温シートです。
家族でお風呂を順番に入るだろうとフタをしないでおくと熱が逃げやすく徐々に温度が下がってしまいます。
次に入る方が追い炊きしないように浴槽にフタをしましょう。
浴槽にフタがしてあると家族みんなの節約の意識も高まるかもしれません。
年式の経っている風呂釜を使用している方は、浴槽の底面にアルミ保温シートを敷くだけで保温効果が上がりお湯が冷めにくくなるので試してください。
保温グッズのバスパ※は、500Wのレンジなら11分、600Wなら8分温めてからお風呂に沈めておくのですがあまり保温効果を実感できなかったのでおすすめ出来ません。
※温まった容器バスパが38~42℃くらいのお湯に浸かった時点で冷めてしまうから。
シャワーの使い方を見直す
シャワーは、1分間におよそ10~12Lのお湯が流れるので家族4人が使ったら浴槽1杯の量同じと言われています。
シャワーを使わない時はすぐに止める。水量を抑える。だけでプロパンガスの使用量を抑えることができます。
コストがかかるのですぐにできる節約術ではないですが、ミラブルなどの洗浄効果と節水効果のあるシャワーヘッド交換もおすすめです。
ガス式衣類乾燥機
衣類を大切にしたい方は、ふんわりと仕上がるガス式衣類乾燥機をあえて設置した方もいるのではないでしょうか。
最近話題になっているリンナイ 乾太くん。
ガス衣類乾燥機のガス代は、5kgタイプの標準コースで1回あたり約74円です。1ヶ月間にかかるガス代は1日1回利用した場合でプロパンガスで約2,220円です。
※プロパンガスの従量単価は、石油情報センターの東京都の2020年6月(528.6円/㎥)をもとに算出。
ガス衣類乾燥機は、高温で乾かすため花粉症対策になる。乾燥時間が早い。と注目されてますが衣類乾燥だけでひと月2,000円ほどかかるため使い方を見直すと節約できます。
部屋干しをする
ガス式衣類乾燥機のガス代を節約するために部屋干しすることおすすめです。
部屋干し専用洗剤と好きな香りの柔軟剤でイヤな生乾きのニオイを防ぐことができます。
MJ-M120SXレビュー|三菱衣類乾燥除湿機サラリの口コミ。おまかせムーブアイで部屋干しの嫌なニオイを解決 https://t.co/m4mOmNEYCI
— かぷーの@ 美容・家電のレビューブログ (@cappuccino736) July 7, 2021
衣類乾燥除湿器やエアコンの衣類乾燥機能を使うとプロパンガスの使用量を抑えることができますが電気代がかかります。
衣類の量によってガス式衣類乾燥機を使うか部屋干しなどで対応するか検討してみてください。
キッチンまわりの節約術
キッチンまわりでは、ガスコンロ、食器洗乾燥機の節約術について紹介します。
- ガスコンロの使用時間を減らす
- 鍋やフライパンにふたをする
- 調理に合わせて火力の調整をする
食器洗乾燥機
- 設定温度を下げる
- 食器洗乾燥機の使用頻度を少なくする
ガスコンロ
ガスコンロのプロパンガスの使用量は、4人家族1月当たりおよそ3㎥と言われています。
浴槽やキッチン水栓の給湯器と比べるとガスの使用量が少ないため節約効果は少ないです。
下ごしらえする時の野菜はオーブンレンジを使う。
煮物や鍋料理する時は、熱が逃げないように鍋にフタをする。炒め物する時のフライパンにもフタをする。
調理のちょっとした工夫でガスコンロの使用時間を減らすことができます。
食器洗乾燥機
食器洗乾燥機を使う時も給湯器を使っているのでお湯の設定温度を下げるとガス代が節約できます。
お皿の汚れ具合によって設定温度の調整をして節約しましょう。
汚れが落ちにくいカレーや油で汚れたお皿は1度簡単に水洗いしてから食器洗乾燥機を使うと汚れ落ちがいいです。
食器洗乾燥機は、高温で食器を洗い乾燥までしてくれるため衛生的ですが。。。電気、ガス、水道代のランニングコストがかかります。
内訳
- 電気代:約12.15円
- ガス代:約7.38円
- 水道代約2.052円
毎日1回パナソニック「NP-45KS9W」使用すると約647.46円かかります。
時間に少し余裕のある日は、なるべく食器洗乾燥機の使用頻度を少なくするとプロパンガスの使用量を抑えることができます。
まとめ:家庭でガス代何にかかる?ガス代の節約に有効な方法
家庭でガス代が1番高いのは「お風呂の給湯器」です。
節約に有効な給湯器の節約術を以下にまとめました。
- 浴槽にためるお湯の量を減らす
- お風呂の設定温度を下げる
- 追い炊きの回数を減らす
プロパンガス代を1円でも安くしたいならお風呂の給湯器の使い方を家族で話し合うことも必要ですね。季節に合わせてお風呂の設定温度を調整、追い炊き回数減らす努力してみてはいかがでしょうか。