2013年11月にフルサイズのミラーレスカメラα7が発売され市場を開拓したのがSONYです。
2018年には、キャノンとニコン、2019年にはパナソニックが先行するSONYを追うように参入してきました。
一眼レフカメラでシェアを独占していたキャノンとニコンの参入により選ぶ楽しみも増えてきたと思います。
20万円台前後のフルサイズクラスでは、SONYの”α7iii”が人気でライバル機種がEOS RP、Z6、LUMIX S1の3機種の構図となっています。
フルサイズクラスでもSONYの対応出来ていないもう少しな部分を研究して各社特徴を出しているので用途にあった機種を選びやすくなったと思います。
タッチ操作のままシャッター切るやバリアングル液晶で自撮り撮影⇨EOS RP 2019年3月発売
EVF(液晶モニター)の見やすさ向上。上位機種のZ7と同じボディを採用⇨Z6 2018年11月発売
5.5段の手振れ補正暗いところでもブレずに撮影が可能⇨LUMIX DC-S1 2019年3月発売
今回は、基本性能の中で連射性能にキーワードを絞りα7iiiがワンランク上だということを紹介したいと思います。
SONY”α7iii” 連射機能のスペックについて
スペックを確認すると連射(AF-C時)10コマ/秒となっています。
例えば、疾走する競走馬を望遠レンズで撮影しても連射撮影の性能がいいのでよりリアルな写真撮影が出来ます。
お子さんの運動会の徒競走やペットの動き回るシーンを撮影する時にも決定的瞬間を取り逃すことなく安心して連射撮影を楽しむことが出来ます。
連射機能の性能がよければ結婚式の決定的なシーンの撮影にも有効なのでプロのカメラマンもフルサイズクラスの中でおすすめする機種となっています。
実際に私もいつも大型家電を購入する家電量販店の店舗のスタッフの方に聞いたところα7iiiの連射性能が同価格帯の機種と比較するとワンランク上ですと教えていただきました。
AF-C時とは
AF-CとはコンティニュアスAFサーボの略称です。
一般的によく使われる撮影方法で、シャッターの半押ししている間を常にピントを合わせ続けるモードのことをいいます。
EOS RPの連射機能のスペックについて
AF固定で5コマ/秒、追尾AFでは4コマ/秒とα7iiiと比較すると半分以下の速さです。2019年に発売されたミラーレスカメラで実勢価格だと17万円もするのにという印象です。
追尾時のピントはしっかり合うのでタイミングが合えばいい写真が撮れそうです。
Z6の連射機能のスペックについて
連射(AF-C時)5.5秒とこちらもα7iiiの半分程度の速さです。EOS RPより連射速度は速いですが価格もその分高いので当然の結果なのかもしれません。
被写体が動きのあるものは不得意な機種でAF追尾が一度外れてしまうと再開するまでに時間がかかってしまうという欠点があります。
※AF追尾再開をするには、AFボタン押しなおすだけで再開します。
動かない被写体のピント調整に定評のある機種です。
LUMIX DC-S1の連射機能のスペックについて
連射中のAF、追尾力にかなり優れておりピントを外さないと高評価の機種ですが連射(AF-C時)6コマ/秒とα7iiiより劣ります。
通常の連射撮影では、6コマ/秒と”α7iii”以外の他機種同等性能ですが、6K PHOTOなら画質は落ちますがおよそ30コマ/秒で撮影可能です。
パナソニック フルサイズ⼀眼カメラ DC-S1 特徴|連射性能 引用
「6K PHOTO」は、6Kサイズ(横6,000×縦3,000前後)の映像が有する画素数(約18M画素)と同程度の有効画素数を有する4:3、3:2の写真用アスペクトの映像から、写真を切り出す高速連写撮影機能。
価格は、”α7iii”と比較すると1.5倍以上もしますので当然のスペックなのかもしれません。
SONY”α7iii” 連射機能、ライバル機種と比較した結果は
4機種と比較した結果、発売時期が一番早い機種にもかかわらずAF/AE追随で10コマ/秒とかなり早いです。
LUMIX DC-S1は、価格が1.5倍以上しますが通常の連射では、劣る性能でした。他2機種も連射性能は半分以下の数値でした。
特に注意しないといけないのがニコンのZ6です。動く被写体があまり得意でない機種なのでピントが外れる設定しなおし等必要です。
スタンダードモデルの連射性能を確認してみた
10万円前後のスタンダードモデルの中で連射機能を確認してみました。
10コマ/秒以上の機種は2014年3月に発売され現在底値のα6000。
2016年3月に発売のα6300。
2019年2月に発売され自撮りとタッチ操作対応のα6400。
SONYの機種しかありませんでした。
次いで8コマ/秒の富士フイルムX-T30となっています。
やはりスタンダードクラスでもSONYの連射性能がいいことがわかります。
※使い勝手を重視するスタンダードクラスのミラーレスカメラは、α6400が人気機種となっています。
まとめ
今回、連射性能を比較した4機種の中で発売時期が最も早いのが”α7iii”です。
にもかかわらず、通常の連射では、およそ2倍の連射性能と2歩くらい先をいっている感じに思えます。
基本性能の連射機能以外もAFにピント抜けがないことや画質にノイズが少ないなど安定した性能で価格も抑えられている設定で人気のあるSONY”α7iii”です。
4月のアップデートでAF-C時にシャッター半押し状態で瞳AF が使えるようになったことと動物瞳AFの機能追加と最強スペックのミラーレスカメラです。
基本性能は、上位機種の”α7Riii”と大きくは変更ないので長く使える名機として”α7iii”を選んでいいのかもしれません。