皆様、こんにちは。
一眼レフでは少しボディサイズが大きくて重い。。スマホでは、機能が充実していないので物足りない。。そんな方が、ピント調整や連射機能のあるミラーレスカメラを選ぶようになってきました。
10万円前後のスタンダードクラスで人気のSONY α6400(瞳AFやタッチ操作)や富士フイルム X-T30(AF操作がしやすいジョイスティック、独立したダイアルのマニュアル操作)などで人気ですがミラーレスカメラの画質を決めるイメージセンサーは、APS-Cとフルサイズではありません。
画質にこだわりたい私は、ミラーレスカメラの画質を左右するイメージセンサーはフルサイズクラスの機種の中で選びたいと思っています。
※2013年からの一眼レフとミラーレスカメラの出荷台数を確認してみると一眼レフは、右肩下がり。ミラーレスカメラは、2016年から増加傾向となっています。
"SONY α7ⅲ"不満な点はあるのか??
カメラ専門店やどの家電量販店で説明を聞いても4月、5月にアップデートされましたしバランスのとれた最強のフルサイズは"SONY α7ⅲ"と説明してくれます。
実際のところどうなのか??
イメージセンサーは、フルサイズなので高画質なのは当たり前。
連射機能は、10コマ/秒と他機種よりもワンランク上だけど。。。
画像編集やタッチ操作に不満点ないのか。確認してみました。
画像編集について
※RAWとは、生データのことを言います。自分で編集してJPEGに変換するのをRAW現像といいます。
JPEG撮って出しは、カメラ内の決められたデータから保存したものをいいます。
2つのデータ保存方法で出来ることは変わらないのですが調整の幅が変わってきます。
明るさや色合い等の編集が可能ですがRAW現像なら生データを編集するのでより細かく編集が可能です。
20万円も払ってミラーレスカメラを購入したのに今流行りのRAW現像が出来ないのは残念に思いました。
タッチ操作について
タッチパネルを使ったAFの移動や拡大などの操作性は便利なのにそのまま撮影が出来ない。
タッチ操作は、補助的な操作のみなのが残念に思いました。
同じクラスのCannon EOS RPと比較になってしまいますが、タッチでシャッターが切れる。しかもバリアングル液晶(液晶を反転)で自撮りもそのまますぐに撮影可能。
ワンランク上の性能について
- 2019年4月にアップデートされた動物瞳AFでペットの撮影が楽になった。
- 追尾AFの性能がよくAFのエリアも広いのでピントを合わせるのが楽。
- 連射撮影は、10コマ/秒。タッチ操作で比較したEOS RPは、シングルAFで5コマ/秒。
- 低感度から高感度までノイズが少なく夜でも高画質に撮影が可能。
どのショップのスタッフさんに確認しても性能がいい汎用性の高いモデルですと説明するのも納得です。
これだけ性能がいいのにタッチ操作ではタッチしてシャッターが切れない。
画像編集では、RAW現像対応不可など細かいところで物足りなさを感じました。
フルサイズの人気機種と発売時期
20万円前後で購入できるフルサイズで人気の機種のその発売時期を確認しました。
- SONY α7iii(瞳AFと高感度の画質)2018年3月発売
- Cannon EOS RP(液晶モニターのドラッグ操作でAFの枠移動可能)2019年3月発売
- パナソニック LUMIX S1(5.5段の手振れ補正で光が少ない夜でもブレずに撮影可能)2019年3月発売
- ニコン Z6(EVFの見やすさ)2018年11月発売
"SONY α7ⅲ"の発売時期が人気機種の中で最も早いのに性能がいいと評判なのは流石。
ミラーレスカメラ市場を開拓してきたSONYだからこそ出来ることだと思いました。
他のメーカーがSONYの人気機種と性能で勝負すると難しい部分があるので後追いのメーカーはタッチ操作やRAW現像というこれからの主流になるであろうユーザーのニーズ、機能を考えて開発したのかもしれません。
まとめ
フルサイズクラスの中で画質、連射、AFの機能で選ぶなら"SONY α7ⅲ"
その他の細かい機能で選ぶならCannonやニコンパナソニックがおすすめだと思います。
ミラーレスカメラは、2013年頃にSONYが市場を開拓してからCannonとニコンが2018年、パナソニックが2019年に参戦しSONYの1強から各社ラインナップを増やしているので用途に合わせた機種をフルサイズクラスも選びやすくなりました。
機種によって強みや気になる仕様もあるので確認していきたいと思います。
最後まで読んでいただき本当にありがとうございました。
読者登録をしてもらえたらうれしいです。
また読みたいと少しでも思えたらブックマーク登録よろしくお願いします。