各お店でお買い物するたびにポイントカードをもらうと財布がかさばってしまって増えすぎてしまったポイントカードの管理に困っていませんか?
そこで今回は、かなり便利なアプリ一括管理ソフト、ポイントカード代わりに使えるアプリStocardアプリについて紹介します。
- 使える店舗は、バーコード読み取りタイプの会員カードやポイントカードのみです。
- 非接触媒体のポイントカード(nanacoなど)は、使えません。
- 公式アプリの併用をすればお財布の整理が出来ます!
- 財布の中のポイントカードがたくさんありお買い物する時すぐに出せない。
- 何ポイント貯まっているかわからない。
- Stocard(ストカード)で使えないポイントカードを知りたい
ポイント管理アプリで財布を整理するメリット
ポイント一括管理ソフトを使って増えすぎてしまったポイントを管理するメリットは、各ポイントの残りがあといくつあるのかスマホアプリを開くだけで把握できることです。
お買い物前にチェックしておけば現金を使う必要もなく無駄な支出を防ぐことが出来ます。
また、財布にお店ごとのポイントカード何十枚と入れる必要がなくなるので財布の中を軽くすることが出来ます。
レシートや領収書、お店ごとのポイントカードで財布が膨らんでいると運気が下がってお金も貯まりにくいと言われています。
ポイント一括管理アプリを有効活用するお得に貯める、使うことが出来るようになります。スッキリとしたお財布にすると運気もアップもと言われてますので財布の中の整理は大事だと思います。
ポイントカード代わりに使えるアプリStocardについて
バーコードをスキャンする。または、番号を手入力することでポイントカードの代わりになるのがStocard(ストカード)です。
お買い物する際に店舗でアプリのバーコードを見せればポイントを貯める。使うことが出来ます。
Stocardを有効活用すればいままで各店舗のポイントをお財布に入れる必要がなくなるのでスッキリして整理出来ます。
バーコードで読み取れるポイントカードは、ひとまとめにすることが出来ます。
使い方は、簡単。お店でStocardを見せるだけです。
セットアップ(使える前の準備)は、バーコードを読み取るもしくは手動で番号を入力するだけなのでとっても簡単です。
限定クーポンやキャンペーンもアプリ内で確認出来ます。※各ポイントカードの登録したメールアドレスやアプリ内から限定クーポン、ポイントアップ商品など確認する必要がありません。
主な機能について
- スマホのカメラでバーコードの取り込み。
- 取り込んだバーコードがカード代わりに使える。
- カードの裏表やメモを自由に登録できる。
- iPhoneの3DTtouch機能に対応
- 登録したカードの特典やクーポンが通知される。
- QRコードで、Stocardの中のカードをウォレットに追加可能。
iPhoneの3D touch機能について
圧力差を検知するセンサーが、様々な操作が行える便利な機能です。
軽く押すと『Peek』内容の確認が出来ます。
強く押すと『pop』完全表示となります。
LINEで既読をつけたくない場合の内容確認が出来ます。
また、ネットの情報確認の際にリンク先を3D touchすることで内容確認出来るので完全にリンク先を開いて読む必要がないので欲しい情報だけを選ぶことが可能になります。
デメリットについて
お店側は、専用アプリのインストールやポイントカードを作ることで情報配信したい。他のポイントと比較されたくないのでお店側はStocard利用断るケースがあります。
StocardGoogleplayストアのレビュー引用
このアプリはポイントカードのコピーを作る行為と同じ事なので、店側が断るのは当然。店側が断るのは意地悪したい訳ではなく、コピーしたカードでポイントを不正利用させない為。知らない間にポイント使われてたら嫌でしょ。
現時点では、nanaco、WAONなどStocadで利用出来ません。非接触媒体のアプリは、バーコードの読み取りまでは出来ますが決済が出来ません。また、バーコード読み取りタイプもすべて対応可能というわけではないようです。
これもお店側は、お店のサービス(ポイントカードやアプリ)を使って欲しいということで一元化アプリの対応が進まない理由なのかもしれません。
Stocardを会員登録した場合、公式ポイントカードが使えなくなってしまうのです。セキュリティ面を考え不正利用防止のための措置と思います。
せっかくポイント管理アプリで財布の整理を考えた時に使えないポイントカードがあるのがデメリットとして感じました。
7大共通アプリを有効活用!
Stocard(ストカード)は、バーコードを読み込みタイプのアプリ対応で非接触体のポイントカードは非対応なのでnanacoなどは使えません。また非公式アプリなのでお店側から公式カードや公式アプリの提示を求められることも。。。
お買い物したときStocard(ストカード)アプリは、使えませんと言われたら本来もらえるポイントがつかない。。。損は、したくないので公式アプリとStocard(ストカード)アプリの併用をおすすめします。
- ポイントキャンペーンが多く駅ビル利用者におすすめのJRE POINT
- Yahoo!ショッピングの利用で25倍以上の還元も可能なTポイント
- JAL利用するとポイント加算が大きいPontaポイント
- イトーヨーカドーのハッピーデーで割引があるnanacoポイント
- キャンペーン活用すれば最大30%以上のポイント還元率にもなる楽天スーパーポイント
- ポイントアップには、ショッピングモールの使用がお得なdポイント
- イオンのキャンペーンで最大5倍のポイントが貯まるWAONポイント
使えなかったポイントカード
バーコード読み取りタイプでないとStocard(ストカード)アプリは、使えません。
※nanaco、WAONは利用できません。
- コジマ電機・・・私がよく利用する家電量販店ですがスタッフの方に確認したところポイントカードもしくは公式アプリのみ利用可能で使えないと教えてもらいました。
- ビックカメラ・・・コジマ電機とビックカメラは業務提携しているのでコジマ電機のスタッフに確認したところビックカメラも利用できないと教えてもらいました。
こちらにStocard(ストカード)アプリ利用できない店舗を随時情報更新していきたいと思います。
コメント欄に情報お願いします。
定員さんによっては、Stocard(ストカード)アプリ使えたなどの情報もあればうれしいです。
まとめ
現時点では、Stocard(ストカード)に登録してしまうと公式アプリが使えない場合があるので公式カードの裏表を記録しておくこと。使えないポイントカードは、公式アプリのインストールをしておくことおすすめします。
いまは、ポイントカードがたくさんありすぎてお買い物する度にカードが貯まってしまう感じになっているので1つのアプリで一括管理が出来るもしくはポイントは1つのに集約してくれればいいのですが。。。
お買い物するたびカード提示求められても財布の中のカードが管理出来ていないすぐに出せない。
財布もかさばってしまっている。。
そんな悩みを解決できるのがスマホ1つで会員カードを一括管理できるStocard(ストカード)アプリだと思います。
Stocard(ストカード)のインストールは無料なのでぜひ試してみてください!
私もインストールしたのでお財布を少しでも軽くしたいと思います。実際に使ってみて使える店舗、使えない店舗の情報を随時更新していきます。
ポイントカードアプリ”Stocard”スマホで一括管理すればポイントカードを忘れてしまってつけられない。。。もらえるはずのポイントがつかない。。。なんてことなくなるかもしれません。公式ポイントアプリ出ないので使える・使えない店舗があるのでこの各店舗スタッフにストカード利用前確認が必要です。