woman with smart watch and speaker at night office 出典:123rf

サブスク音楽配信サービス比較|評判いいSpotifyを選べば間違いない!?

Spotify(スポティファイ)は、色々なジャンルの音楽を網羅しているので支持されているサブスク音楽配信サービスです。そのほか主要7社も音楽配信特徴があるので契約前に参考にしてください。

サブスク音楽配信サービスを利用してみようと考えている方へ。

種類が多すぎて違いが分かりにくいのがいまのサブスク音楽配信サービスの現状だと思います。

今回は、利用者の多い支持されている主要7社を比較しました。

サブスク音楽を選ぶ時のポイント

  • 楽曲について 曲数よりも好きなジャンル、アーティストをフォローしているかどうか
  • プレイリスト 毎日利用することを想定されたプレイリストになっているかどうか
  • 操作性 アイコンや見た目のデザインが重要です。説明文がわかりやすいと操作もしやすいです。
  • 機能 音楽を楽しみたい方は、音質の調整と外部端末の接続など充実しているかも重要な要素の1つです。
CHECK!

 

  •  サブスク音楽配信サービスを全7社を比較した情報を知りたい
  •  無料でフル再生が多いサブスク音楽は?
  •  YouTubePremium、Echoなど外部連携が強いサブスク音楽は?
  •  LINEと連携したい
  •  楽天をよく利用している方のおすすめサブスク音楽は?

全7社の特徴(楽曲・プレイリスト・操作性・機能)から生活スタイルに合わせて選ぶべきサブスク音楽を見つけてもらえたらうれしいです。

サブスク音楽配信サービスについて

サブスク音楽配信サービスとは、毎月一定額の料金し払うことで音楽視聴(聴き放題)できるサービスのことをいいます。

サブスクとは、サブスクリプションの略称です。
Weblio辞書引用

サブスクリプションサービスは、主に音楽などのコンテンツ配信サービスにおいて用いられている。音楽配信サービスにおけるサブスクリプションサービスは、1曲ごとに販売・課金する方式ではなく、月額で定額料金を支払えば、その期間内は音楽をいくらでも自由に聴ける、といった利用形態となる。

主に音楽配信サービスに対して利用される言葉でサブスクだけでも月額基本料を支払って聴き放題の音楽配信サービスのことだとイメージ出来ると思います。

日本におけるサブスク音楽配信サービスは、Spotify(2008年欧州でサービス開始)やGooglePlayMusic(クラウド連携が強い)、AmazonMusicUnlimited(コンテンツ数が多い)AWA、LINEMusic、楽天Musicなどあります。

サブスク音楽配信サービスを比較

サブスク音楽配信サービスは、種類が多すぎてわかりにくいのが現状です。月額基本料を支払っても好きなアーティストやジャンルの曲がないならお金を無駄に払うことになります。各サブスクで配信されている音楽の曲数から選ぶよりも聴きたいジャンルが配信されているか確認するのが大切です。

こちらで主要7社で強みのあるジャンルを比較してみました。

  • Spotify 洋楽が揃っている。一部のインディーズバンドまで配信されている。邦楽の配信数が若干少ない。
  • Apple Music 洋楽が揃っている。国内のレコード会社の契約増やしているので邦楽のラインナップも増えている。
  • Google Play Music 洋楽・邦楽ともにバランスよく配信されている。
  • Amazon Music Unlimited 最も音楽配信数が多いサブスク。6500万曲以上で洋楽・邦楽とも有名なアーティスト、曲は揃っている。
  • AWA ヒット曲・注目曲が揃っている。洋楽・邦楽ともバランスよく配信されている。
  • LINE Music 邦楽の方が強い傾向だが洋楽に関してもメジャーな曲は配信されている。
  • 楽天Music LINE Musicと配信内容は似ている。ヒット曲の配信数が多いサブスク。 邦楽の方が配信数が多い。

楽曲数は同じでも配信されているジャンルは、各サブスクで変わってきます。邦楽もしくは洋楽をメインに聴きたいのか。ヒット曲を中心に聴きたいなど目的に合わせて選ぶのもおすすめです。

これから主要7社のサブスクを1社ずつの月額料金、無料期間、楽曲数、音質ほか操作性や外部連携機能について紹介していきたいと思います。

Spotifyの詳細について

無料でフル再生が可能なサブスクで人気のSpotify詳細(月額料金、無料期間など)を紹介します。

  • 月額料金 980円(一般プラン)
  • 無料期間 60日間
  • 楽曲数 約4000万曲
  • 音質 最大320kbps
  • オンライン再生 あり
  • 歌詞表示 一部あり

サブスクSpotifyは、無料プランで全楽曲のフル再生が可能!

Spotifyは、単純に音楽を聴きたい方向けのサブスクです。

無料プランについて
サブスクの中で無料で全楽曲フル再生はSpotifyだけでこれだけでも魅力があります。

ほかの音楽配信サービスは、ハイライト再生と言ってサビなど一部のみ視聴出来るようになっているのがほとんどです。

Spotifyは、15秒ほどの広告入る場合がありますがフル再生対応無料プランで視聴しもっと聴きたくなり有料プランに契約変更される方も多いです。

無料プランの比較

下記の無料プランの比較表を確認するとSpotifyのみフル再生が可能なことがわかります。まずは、試してみたいという方はおすすめ出来るサブスクだと思います。

サブスクフル再生 可否音質広告ダウンロード
Spotify162kbitあり×
LINE Music×有料版と同じなし×
Apple Music×なし×
AWA×有料版と同じなし×

プレイリストについて

マイライブラリ(お気に入り)に追加したしたアーティスト、再生履歴(いつも聴いている曲)を中心にプレイリストに掲載し知らなかった聴いたことがない歌手、楽曲で出会えます。
プレイリストに掲載する種類は、ほかのサブスクよりも圧倒的に多いのが特徴です。

個人リスト・有名人リスト・最新リストなど毎日更新されます。

他のサブスクとの違いは、プレイリストの表示がユーザーの好みに関連していることです。好みの楽曲は、AIで分析しプレイリストを作成してくれます。

有名な歌手が選曲したプレイリストも聴くことが可能なのがSpotifyの他のサブスクとの大きな違いです。

操作性について

メニューを開く、ウィンドウを開く閉じるなど基本的な操作が少なくすみ快適です。1つの画面で操作が完結するのでスマホで利用する場合操作しやすいです。

外部端末の管理画面に移動するときは、再生画面のアイコンをタップだけで済みますので外部端末の接続オン・オフが簡単です。

曲順の変更操作は、再生画面右下のアイコンをタップすることで自由に変更できます。

メニューやウィンドウの開く閉じるの基本操作から外部端末のオン・オフ、曲順変更など操作しやすく操作性に関しても快適なサブスクと言えます。

外部端末連携について
パソコンやスマホの連携可能です。また、テレビにも端末を連携できるので家族で好きなアーティストの曲を聴くことも楽しめます。

外部端末連携時は、スマホで操作出来るのでストレスなく快適です。

歌詞表示について
歌詞を見ながら楽曲を楽しむことが出来るハイライト機能があります。再生画面で下にスワイプすると表示されます。※すべての曲に対応しているわけではないので注意してください。

Google Play Musicの詳細について

最大5万曲をクラウドにアップ可能。YouTubePremiumが無料になるGoogle Play Music詳細(月額料金、無料期間など)を紹介します。

  • 月額料金 980円(一般プラン)
  • 無料期間 30日間
  • 楽曲数 約4000万曲
  • 音質 最大320kbps
  • オンライン再生 あり
  • 歌詞表示 一部あり
  • クラウド あり

サブスクGoogle Play Musicは、最大5万曲をクラウドにアップ可能

操作性について
サムネイル画像が画面いっぱいに表示されます。プレイリストのテーマに合わせて表示されるので内容がわかりやすいのが特徴です。

サムネイル画面右下に配置された再生ボタンを押すとすぐに音楽再生可能なのでプレイリストの曲をすぐに流したい。とりあえず音楽を聴きたい方におすすめです。

プレイリストについて
プレイリストの収録曲のアーティストの表示は画像付きなのでわかりやすいです。

プレイリストのテーマの種類も豊富なのが特徴です。気分に合わせたテーマ:ストレス発散 ストレス解消 洋楽ヒット、アグレッシブ系アニソン。やる気アップのテーマなど多彩なテーマから選ぶことが出来ます。

時代別のドラマ主題歌特集もあり友達と集まった時に聴くときも盛り上がるサブスク楽しむことが出来ます。

検索性について
再生中の曲から聴きたくなったアーティストやアルバムへすぐに飛ぶことが出来て検索性に優れています。

メニュー画面の「アーティストへ移動」、「アルバムに移動」を選ぶことで音楽を再生中でも他の楽曲の情報を検索確認しすぐに表示することが出来ます。

クラウドについて
最大5万曲をクラウドに入れることが可能です。

ituneから楽曲をクラウドに入れる方法はとても簡単です。

パソコンに保存してある音楽データをパソコンのGoogle Play Musicからライブラリにドラックしドロップするだけです楽曲を移動することが可能です。

クラウド機能を使えばすぐにお手持ちのスマホで聴けるので機能性重視ならGoogle Play Musicおすすめです。

YouTube Premiumの月額料金が無料になる
Google Play Musicに加入すると本来月額料金がかかってしまうYouTube Premiumが無料で使えることも大きなメリットです。

YouTube Premiumはプロモーションビデオやライブ動画など配信しているサービスですが広告なしで楽しめるようになるので動画配信も見たい方にはおすすめのサブスクです。

Google Play Musicは、他にはない多彩なテーマで友達と集まった時なども楽しめます。また、検索性に優れていて再生中でも次の曲の移動がスムースです。クラウドに曲をアップ出来るので機能性が高いのが特徴です。

PVやライブ動画も見たい方は、無料でYouTube Premium利用出来るのでGoogle Play Musicがおすすめです。

Amazon Music Unlimitedの詳細について

Amazon限定のインタビューありAmazon Music Unlimitedの詳細(月額料金、無料期間など)を紹介します。

  • 月額料金 980円(一般プラン)
  • 無料期間 30日間
  • 楽曲数 約6500万曲
  • 音質 最大256kbps
  • オンライン再生 あり
  • 歌詞表示 一部あり
  • クラウド なし

サブスクAmazon Music Unlimitedは、Amazon限定のインタビューあり。使い勝手もいい

操作性について
各作品のサムネイル画像がSpotifyやGoogle Play Musicと比較すると小さいので見にくいと感じます。背景色が黒で文字は白なので読みやすいのが特徴です。シンプルな画面が好きな方には画像が邪魔せずテキストのみの説明でわかりやすいと評判のサブスクです。

歌詞表示について
歌詞を覚えたい方におすすめです。いま流れている曲の再生箇所の文字の色を変えてくれるのでカラオケで歌っている時をイメージ出来ます。歌の練習をしたい方やこれから歌詞を覚えたい方におすすめです。音楽に合わせて色が変わるので合わせて歌う練習も出来ます。

コンテンツについて
Side by Sideという機能によりAmazon限定のインタビューを聞くことが可能です。サブスク音楽配信サービスでアーティスト本人の想いや歌に込められたメッセージを確認できるのはAmazon Music Unlimitedだけです。

外部スピーカーとの連携について
AirPlayに対応しているため同じWi-Fi環境内なら音楽を飛ばすことが可能です。

連携機能が充実しているため家の中のスピーカーと連携し好きなアーティストの曲を流すことが出来る。月額料金を払っている分以上楽しむことが可能です。

プレイリストについて
プレイリストは、楽曲・アーティスト・ジャンル・アルバムのカテゴリから選択が出来ます。よく利用するジャンルからリストを作成出来て確認も出来るので使い勝手がいいです。聴きたい時にジャンルごと分類出来ているのですぐに曲が見つかるのでとても便利です。

音声操作について
AmazonEchoなしでAlexaの連携が可能で音声操作がしやすいです。後付けでAmazonEchoを買う必要がないこと。音声認識がアプリ内に標準搭載されていますので音声操作したい場合の余分な費用が掛かりません。音声認識の精度もアーティスト、曲名ともに正確なので使いやすいと評判です。

Amazon限定のインタビューがあるのでアーティストの解説の確認が出来るのがAmazon Music Unlimitedの大きな特徴です。

Amazon Music Unlimitedは、外部スピーカーとの連携機能やジャンルごとに分類できるプレイリスト、アプリにAlexaが標準搭載されているので便利。音声操作の精度もいい他のサブスクと比較すると使い勝手がいいと言えます。

AWAの詳細について

音楽を楽しむ機能が充実しているAWAの詳細(月額料金、無料期間など)を紹介します。

  • 月額料金 960円(一般プラン)
  • 無料期間 30日間
  • 楽曲数 約5500万曲
  • 音質 最大320kbps
  • オンライン再生 あり
  • 歌詞表示 一部あり
  • クラウド なし

サブスクAWAは、操作性に優れている国内音楽配信サービス

機能について
イコライザを搭載しているので好みのチューニングが可能です。曲のジャンルに合わせて、またその日の気分に合わせて音楽をより楽しめます。イコライザ機能は、手動設定とジャンル別にチューニングされた2種類から選択することが可能です。

音楽管理が簡単です。ほかのサブスクでは必要なインポート操作が不要なのでスマホなどの端末内の音楽管理がとても簡単です。音楽データを自動で読み込みしてくれる機能があり管理を楽したい方におすすめです。

プレイリストについて

  • DISCOVERY 好みの音楽が見つかります。AI技術がいままでの再生履歴とお気に入りのアーティストからプレイリストを提案してくれます。
  • FOCUS 注目の情報がすぐに確認できます。新着音楽、話題のアーティスト、おすすめプレイリストなど新しい情報を確認することが出来ます。
  • TREND いま最新のトレンド国内外のチャート、ランキングからトレンドについて確認できます。
  • GENRE/MOOD ジャンル別その日の気分に合わせたプレイリスト、タグからも検索が可能です。

操作性について
スワイプで前後の曲に移動するのでアルバム内の曲の移動が快適です。

再生、一時停止、スキップなどアイコンが大きく使いやすいと評判です。

音楽認識機能について
周囲の音楽を認識してくれるトレンド検索機能があるので街で流れている気になった曲もすぐにアーティスト名、曲名を確認することが出来ます。自分の知らない曲が外出先で流れていること多々あります。検索するにも方法がなくて困った経験があるかと思います。AWAのサブスクは、AI技術に優れているので音楽認識機能も充実しています。

まとめ
AWAは、音楽をより楽しむ機能が充実しています。ジャンルに合わせてチューニングできるイコライザ機能やトレンド検索の音楽認識機能。プレイリストは、4つのジャンルから分類されているので検索しやすいです。AIがプレイリストを提案してくれるDISCOVERYほかトレンドや新着情報もでチェックできます。

AWAは、音楽をより楽しみたい方におすすめのサブスクだと言えます。

Apple Musicの詳細について

世界各国のランキングが確認出来るApple Musicの詳細(月額料金、無料期間など)を紹介します。

  • 月額料金 980円(一般プラン)
  • 無料期間 3ヵ月間
  • 楽曲数 約5000万曲
  • 音質 最大256kbps
  • オンライン再生 あり
  • 歌詞表示 一部あり
  • クラウド なし

サブスクApple Musicは、Appleユーザーは使いやすい音楽配信サービス

Appleユーザーについて
設定なしでIDで紐づけするだけですぐに使えるのがAppleユーザーがApple Musicを利用するメリットです。どの端末でもすぐに利用可能になります。AppleIDでMacブック、iPhone、iPadどの端末でもログインできすぐに利用可能で便利です。

音楽チャートについて
ほかのサブスクと比較すると世界各国の音楽配信チャート、ランキングの数が豊富です。プレイリストで世界115ヵ国のヒット曲が確認できるデイリートップ100で最新の世界の音楽ランキングをチェックすることが可能です。

操作性について
デザインは、シンプルだけど見にくいと口コミが多々あります。メニューを開かないと歌詞が表示されないので他の操作が出来ないのとアイコンの形が独特で初めて利用する方にとっては何を意味しているのか分かりづらいため操作性はあまりいいとは言えません。

まとめ
AppleユーザーにとってはID一つで各端末との紐づけが出来て利便性が高いサブスクと言えます。

世界115ヵ国のデイリーランキングを確認出来るのでプレイリストは充実していると言えます。日米の最新音楽ランキングだけでなくヨーロッパなどほかの国の流行っている音楽を知りたい方におすすめのサブスクです。

しかし、操作性ではメニューを開かないと操作できない。アイコンの意味が分かりづらいので操作性がいいとは言えないと思います。

LINE Musicの詳細について

LINEが楽しくなるLINE Musicの詳細(月額料金、無料期間など)を紹介します。

  • 月額料金 960円(一般プラン)480円(学生プラン)
  • 無料期間 3ヵ月間
  • 楽曲数 約5000万曲
  • 音質 最大320kbps
  • オンライン再生 あり
  • 歌詞表示 一部あり
  • クラウド なし

サブスク楽曲共有など楽しめるLINE Music

LINE連携について
LINE Musicで配信されている曲をLINEのプロフィールに設定することが可能です。グループの音楽にも設定出来るのでユーザー同士の共有も可能でLINEをベースに考えている方におすすめのサブスクです。

プランについて
ほかのサブスクにはない学生プランがあります。一般プラン半額で利用出来て卒業まで音楽配信サービスを選ぶならコストがかからないLINE Musicおすすめです。Apple MusicとLINE Musicに限り無料期間の長さが3ヵ月と長くサブスク音楽配信サービスに興味があり試してみたい方にもおすすめです。

楽天ミュージックの詳細について

楽天市場をよく利用する方におすすめの楽天ミュージックの詳細(月額料金、無料期間など)を紹介します。

  • 月額料金 楽天ペイ決済時:980円※ライトプラン500円 Apple決済時:1080円
  • 無料期間 30日間
  • 楽曲数 約5000万曲
  • 音質 最大320kbps
  • オンライン再生 あり
  • 歌詞表示 一部あり
  • クラウド なし

サブスク楽天Musicは、楽天ポイントが貯まる

楽天ポイントが貯まるサブスク
楽天Musicは、楽天の提携サービスなのでポイントが貯まりやすいです。普段のお買い物(家電、日用品)は楽天市場を利用している。メインカードを楽天カードにしている方におすすめのサブスクです。

ライトプランについて
各サブスクの無料お試し期間も終わりあまり使わないけどサブスク音楽配信サービスは利用したい方は、月20時間の利用上限があるライトプランがおすすめです。月額500円でサブスク音楽配信サービスを利用出来るのでLINE Musicの学生プランとほぼ同額で楽しむことが可能です。

AmazonEchoをレビュー:音楽再生Spotify・Appleミュージック楽しめる

Amazon専用デバイスで最も注目度が高いのがスマートスピーカーのEchoです。声で操作出来て音楽配信が楽しめます。メイン機能である音楽再生は、Amazonmusicだけでなく他社のサービスも利用が可能です。

サブスク音楽配信サービスを利用せずCDやDVD、Blu-rayを買うべき理由

サブスク音楽配信サービスを利用するメリットは、CDやDVDのレンタルショップに行く事なく好きなアーティストの最新の楽曲をを視聴することが出来ることです。

私が20代だったころは、好きな歌手の最新シングルが発売される前にCD屋さんに行き予約用紙に記入して発売日まで指折り数えてた記憶があります。

いつでも簡単にボタン1つで最新曲を聴ける反面、アーティストとしての作品の価値が低下してしまうのではないかと思います。

我が家は、家族全員RADWINMPSのファンなので公式サイトをチェックしてAmazonや楽天市場から予約して作品として楽しんでいます。

RADWINMPSの最新作「夏のせいep」は。2020年9月2日発売です。

夏のせい ep (初回限定盤)(Blu-ray付)

夏のせい ep (初回限定盤)(DVD付)

楽天市場から予約しましたので作品が届き次第こちらの記事に写真を紹介します。

※epは、シングル(2曲ほど)でもなく、アルバム(10曲以上)でもない5~6曲のCDのことを言うそうです。

私が若かった頃言ってたミニアルバムのことをいまはepと呼ぶんだとわかりました。

シンガーソングライターMICOさんのパワフルな歌声に注目!

東京を中心に活動するシンガーソングライターのMICOさんに注目しています!

15歳のときに作曲を始めて2015年から都内のライブハウスで本格的に活動されました。

うれしい、かなしい、怒ったときなの感情をそのまま表現する歌詞と心に響くライブパフォーマンス、パワフルな歌声に魅了されます。

2020年は、新曲「いつも頑張っているあなたへ」を無料配信を開始されていますので多くの方の耳に届くといいなと思います。

2018年の11月11日MICOさんのLIVEROOM VOL4のYouTube動画を紹介します。

まとめ

音楽を快適に聴きたい方が利用するであろうサブスク音楽配信サービス。

視聴面では、Spotifyをおすすめします。サムネイル画像が見やすくアイコンでの操作もしやすい優れていると感じました。自分の好みに合った楽曲を提案してくれるプレイリストで新しい曲を見つけたい方にもおすすめです。

機能面では、Google Play Musicをおすすめします。クラウドの連携に優れていること。PVやライブ映像が見たい方にはうれしいYouTube Premiumが無料なのがメリットです。

Amazon Music Unlimitedは、Amazon限定のアーティストのインタビューがあり秘話など知りたい方におすすめです。Alexaがアプリ内に標準搭載されているので音声操作がしやすいです。※prime musicは、プライム会員の特典の1つで配信曲数は100万曲のみです。Amazonのサブスク音楽配信サービスはAmazon Music Unlimitedです。

AWAは、イコライザ機能でチューニングを楽しめる音楽を楽しみたい方、AI技術により4つのプレイリスト、音楽認識機能で外出先で流れた音楽をすぐに検索したい方におすすめです。

Apple Musicは、細かな設定なしでAppleIDと紐づけすることで各端末との連携が出来てすぐに使えて便利なのですが楽曲の管理はクラウドが必須のためスマホのみで楽しむことは難しいです。操作性も他のサブスク音楽配信サービスと比較すると悪いので少し残念に思いました。

LINE Music、楽天ミュージックは、各提携サービスを利用時にメリットがあり学生プラン(LINE ミュージック)ライトプラン(楽天ミュージック)で他のサブスクより低価格で利用するプランがあります。

今回、サブスク音楽配信サービス、主要7社を比較しました。音楽を快適に聴くの目的から視聴面、機能面や音楽を楽しみたい方、各サービスからお得なサブスクを選びたい方それぞれいるかと思います。

楽曲数よりも好みのジャンルをフォローしているか?プレイリストは使いやすいか?アイコンやテキストなどの表示も含めて操作性に優れているか?再生だけでなく音質の変更や外部のサービス連携はどうか?

契約前にこの記事からサブスクの比較情報を確認してもらえたらうれしいです。各サブスク音楽配信サービスの情報は、随時更新していきますのでよろしくお願いします。

サブスク音楽配信サービス徹底比較してみました!選ぶべきはSpotifyと思っていますが楽天ユーザーやappleユーザーなら提供しているサービスの方がメリットあるかもしれません。各社の強みや配信している音楽のカテゴリーと聞きたい曲があるかなどチェックしてみてください。

サブスク音楽配信サービス比較記事のようなブログ記事をカプーノに書いてます。
サービス契約前にチェックしてください。