感染症対策の影響でリモートやオンライン会議システムアプリの普及して時間や場所に制約されない働き方に。テレワークが普及してきました。
在宅勤務でアウトプットできる仕事が増えたことから、手足が冷える冬も自宅にこもりデスクワークする人もいるのではないでしょうか。
これから在宅勤務と会社に出社するハイブリッド勤務になりつつある現状。
オフィスの足元からポカポカとあったかい環境と自宅の部屋が寒くて仕事に集中できない環境の気持ちの温度差まで埋めたいと思いました。
こちらの記事では、寒い冬の在宅勤務を自宅の寒さ対策で快適に過ごせる暖房器具やグッズを紹介します。
- テレワークで在宅勤務している
- 冬の自宅の寒さ対策を考えている
- デスクワークの時、手足の冷えを改善したい
冬の在宅勤務を快適に過ごせる暖房器具
冬の在宅勤務では、自宅が寒いと手足が冷えて仕事に集中できません。
電気を使わないように服をたくさん着てブランケットを羽織ることもできますが、 リモートやオンライン会議でWEBカメラを使って仕事する方は難しいでしょう。 厚手のスウェットやセーターを着るとパソコンのタイピングもしづらく作業効率がさがります。
冬の寒さは、足元から。テレワークで手の冷えをなんとかしたい。
あなたの悩みにあわせて自宅の寒さ対策、暖房器具でこの冬も乗り越えたいですね。
遠赤外線セラミックヒーターで部屋全体を暖める
テレワークで自宅が寒いと感じる方は、遠赤外線セラミックヒーターでお部屋全体を暖めるとよいです。
- 遠赤外線ストーブは、少し離れると寒い。
- エアコンは、電気代が高い。部屋が乾燥する。
- 石油ファンヒーターは、灯油の補充が手間。やけどの心配がある。
- オイルヒーターは、部屋全体が暖まるまで時間がかかる。
冬の在宅勤務で使う暖房器具の一番の悩みは、部屋が乾燥してしまうこと。
暖房器具を使うと空気が乾燥して喉がカラカラになって仕事に集中できない。。。なんて方もいるのでは!?
遠赤外線ヒーターは、自然対流で空気が乾燥しにくいだけでなく速暖性があり陽だまりのようなポカポカとしたあたたかさが特徴の暖房器具。冬の自宅の寒さの悩みを解決できる商品です。
自宅に帰宅して暖をとる。おすすめの遠赤外線ヒーターについてこちらの記事でまとめています。
寒い冬の在宅勤務は、エアコンの暖房機能使ったり石油ファンヒーターで部屋全体をあたためる。そんな強制対流式の暖房器具を使うとお部屋が乾燥しやすいため仕事に集中できないのが悩みの1つ。エアコンの風やファンヒーターの温風が苦手な方も多い[…]
その中でもいま最も注目されているのはケノンヒーターです。左右のガラスパネルから出る遠赤外線を内部の特殊なアルミフィンによって輻射熱で放熱するトリプル暖流がすごいです!


目の前しかあたたまらない。離れると寒い。。電気式ヒーターやあたたまるまで時間のかかるオイルヒーターに悩みを抱えている方におすすめ。
お部屋全体を暖めるおすすめの新型暖房器具ケノンヒーターについてこちらの記事でまとめています。
家庭用脱毛器で大ヒットしたケノンを開発した日本の家電メーカーが新発想の遠赤外線ガラスセラミックヒーターを商品化しました。ケノンヒーターは、「陽だまりのような温かさ」・「乾燥しない」・ 「日本製で安全」をコンセプトの新型暖房器具で寒[…]
フットヒーターで足の冷え対策
身体が寒いと感じるのは、足元の冷えも原因の1つ。
スリッパの中にホッカイロを入れる。モコモコした靴下で電気を使わない足の冷え対策もできるけど在宅勤務に集中できないというデメリットも。
フットヒーターを机の下に設置して膝の上にブランケットをかければ足元からの熱を逃さず身体の体感温度も上がりますよ。
お手ごろサイズの足元暖房器具なので一度購入すれば持ち運びいろんなシーンで毎年使えるのでコスパがいいんです。
脱臭機能付きで電気代の比較的安いハロゲンヒーター製のものを選ぶとニオイが気にならず仕事に集中できそうです。
メトロ電気工業のフットヒーターは、日本製。
温度ヒューズとサーモスタット、電源コードにヒューズ内蔵で安心して使えます。
ネット上の口コミでは、こたつのヒーター部分をひっくり返したかたちなのでゴミは入りそうというネガティブ意見がありましたが製品のスペック、使い勝手は高評価でした。※たまったホコリは、簡単に捨てられるクリーンポケットがあるから問題ないですね。
この商品を購入して数か月使用しましたが、電気代が以前とほとんど変わっていませんでした。
エアコンだけだと作業中に顔だけが熱くなってしまい困ってましたが、この商品を使うとほんのり足元が暖かくなり良かったです。
Amazonレビュー:電気代がかからない
Amazon.co.jp での取り扱い開始日2014年9月7日以からレビュー550件以上投稿され評価も高い人気商品です。
足元暖房におすすめなフットヒーターについてこちらの記事でまとめています。
寒い冬の悩みの1つである足元の冷え。感染症対策の影響で在宅勤務が増え足元の冷えで仕事に集中できない方が増えています。足先が冷えてしまうと寒さを感じてしまうだけでなくしもやけで痛くなりひどくなると寝れないなんて方も。[…]
フットウォーマーで足元から温める
足元が冷えると寒さを感じやすいと言われています。
足の冷えを解消するために適度な運動するのがおすすめですが。。。
在宅勤務の影響で身体を動かさない、運動しない方が増えていて足元の冷えを感じる人が増えています。
足の冷えを感じる方は、フットウォーマーで直接温めるくるぶしの上や膝の裏やふくらはぎを直接温めると効果的。
その中でもふくらはぎまですっぽりと入る商品を選ぶとよいです。
電熱フットウォーマー買った♪
— 黑須賀 文蔵 (@Crossca_bunzo) October 28, 2021
膝掛けとセットで汗かいてる💦#こたつ不要説 pic.twitter.com/ecwD89wKzw
- 温かさは、電気毛布並み。
- 優しい肌触りで癒される。
- 足元冷える方は、購入して損がない商品。
- 足元ぽかぽか、中で動かせて快適に仕事ができるようになった。
卓上ヒーターで手先を温める
冷たくなった手のままパソコン作業するとタイピングが遅くなり効率が悪くなります。
冷えたガチガチの指先を温めるには、机の上に置けるコンパクトな卓上ヒーターがオススメです。
低騒音タイプ、温風の2段階調整、首振り機能がついて3,000~5,000円以下で購入できるためコスパがいい手先の寒さ対策のグッズです。
縦横ともにA4のノートよりも小さいので手先が温まったら机の下に置いて足元からの冷え対策に使うこともできますよ。
- 思っていたよりも音が静かで暖かい風が出た。
- 300Wで電気代安くて熱すぎないしちょうどよい。
- 持ち運びしやすいサイズ感でいろんなシーンで活躍してる。
普通のセラミックヒーターだと逆に熱すぎて持ち運びもしにくいけど、卓上ヒーターは使い勝手がよいです。
※我が家では、在宅勤務の仕事が終わって卓上ヒーター使ってない時にキッチンの下に置いて足元の冷え対策やダイニングテーブルの上に置き肌のお手入れやハンドケアするときに活躍してます。
電気ストーブで背中を温める
石油ファンヒーターやエアコンの暖房運転で部屋全体を温めても背中が寒いと感じるときは、運転させてすぐに周辺が温かくなる電気ストーブがおすすめです。
その中でもアラジンの電気ストーブは、コンパクトなのに200Wですぐに温まる!と評判です。電気代が安くてコスパもいい暖房器具です。
アラジンの電気ストーブ買った🧡 灯油ファンヒーターは買いに行く手間と入れる手間がかかるから封印❎
— coco.Apartman@パリのアパルトマンに憧れる (@c_apartman) November 1, 2021
冬はエアコンとこれを使って過ごす予定⛄
この電気ストーブかなり温かい💕 pic.twitter.com/rk2mutHsmc
ドリップ式コーヒーメーカーで身体を温める
カフェで飲めるような美味しいホットコーヒーを飲めば心も体も温まります。
ドリップ式コーヒーメーカーは、 エスプレッソマシンを使ってコーヒーを作る時の手間を省き手軽に美味しく飲めるコーヒーに特化しています。
UCCドリップポッドは、ボタンを押してから約60秒でハンドドリップで抽出されたコーヒー豆の香りや味わいが楽しめるコーヒーが飲めると評判がいいです。


抽出時の音が静かで仕事に集中できるのも人気の理由の1つです。
ドリップ式コーヒー比較の記事は、こちらでまとめています。
エスプレッソマシンを使ってコーヒーを作ると、美味しいけど手間もコストもかかります。いま、自宅で有名なカフェの香りや味わいに負けないコーヒーメーカーが注目されています。コーヒー豆からこだわり、挽く、計る、沸かす、淹れるといったデロン[…]
冬の在宅勤務を快適に過ごす暖房器具のレビューまとめ
リモートやオンラインでの仕事が浸透し時間や場所に制約されない働き方ができるようになり在宅勤務する方が増えています。
冬の在宅勤務は、手足が冷えるので集中力が落ちてしまいがち。。。
- 遠赤外線セラミックヒーター
- フットヒーター
- 卓上ヒーター
お部屋全体を温めるか。足元や手先など悩みに合わせて暖房器具揃えるか。
あなたにぴったりの自宅の寒さ対策を進めていきましょう。
テレワークの作業環境を整備すればどの場所にいても効率がアップするでしょう。
在宅勤務も会社と同じ効率よく働ける仕事環境にしていけたらいいですね。